ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年11月30日

熊野灘ジギング・・良型カサゴ連発に締めはメジロだ~あ!

先日、ブルーフィンデビューを果たした山ちゃんグループ。
良型マダイはゲットしたものの、大本命のハタをバラした山ちゃん。
よほど悔しかったのか、その日のうちに本日のリベンジご予約。
ありがと~うございます!

予報では波風少なく晴天模様。

熊野灘の夜明けです。

前回はハタ・カンパチ・カワハギも…と、色々ご註文をいただきましたが、
ある程度ターゲットを絞って釣りをしていただきましたが、
今回も、加えてエギング…とご注文。
さて、どこまでご注文にお答えできるやら?

とは言うものの、先ずはお土産の鍋の具から。


で、最初はホウボウ。

続いて、ヒラアジ系の幼魚が。

さらに、おひげのオジサン、オキナヒメジ。


さらに、良型カサゴが連発!

如何ですか?
ナイスサイズの本カサゴですよ!

さらに、チョット小振りながらも、山ちゃんが待ち望んだオオモンハタ。


え~えい!こうなったらドンドン写真使っちゃえ!
とは言ってもあまりに長くなるので、程々に!

ランチはお決まりの勝浦上陸マグロ放題で、
その前後にエギングにトライしたが、その部分は次回。

さて、午後は大物ポイント!

山ちゃんがまたやってくれた。
今度のは前回のやつよりかなりデカイ!
しばらく引き込みを耐え、ラインがリールに巻きこまれたので取れた!と思った。
が、次の締め込みで根に持ち込まれラインブレイク!
…こうして釣り人は成長するのです!はい。

と思ったら、先生(あだ名です)がやってくれた。
と言うよりも魚が掛った。
しかもデカイ!


結構なファイトが続きました。
で、

ブリには一歩及ばないものの、立派なメジロ。
軽く70オーバーで、5,5kg。
もう少しすると7~8kgの立派なブリになるはずの美しいメジロでした。

山ちゃん。3度目の正直で次回は頑張りましょう。
ただ、2度あることは3度ある!とも言うし?
いや!気合いあるのみです。

明日はエギングの様子をお知れせします。
ブルーフィン  キャプテンでした。  

Posted by bluefin123 at 23:38Comments(0)釣果

2010年11月27日

熊野灘のジギング・・オニカサゴ!

午前中は山でお仕事。
スポーツワールド藤原君とややスタッフの坂口さんが船を出す。

午後に合流し釣果を聞くと、限りなくオデコ!
まあ、青物狙いだから当たり外れはいたしかたない。

藤原君は消化不良。坂口さんはやや船酔い気味。
そこで、午後は坂口さんに変わってキャプテンが船に乗った。

一発大物狙いポイントでしゃくるがノーバイト。
やっとメタルジグでヒット!
こいつは結構引く。


こいつの背びれは非常に危険につき、
真っ先に背びれをカット。
鍋でも刺身でも、最高級食材です。
残念ながら後が続かず終了。

この日の熊野灘は風はあるものの穏やかな海でした。
  

Posted by bluefin123 at 17:39Comments(0)釣果

2010年11月27日

世界遺産熊野古道と那智の滝

気持ちのいい秋晴れが続く熊野路。
世界遺産熊野三山は那智山を歩いてきました。

那智山には何度も何度も出かけますが、
いつ来ても心落ち着かされる癒しの空間があります。

で、この日の那智の滝はこんな具合。
秋化粧を施した美しい姿でした。



しばらく雨が降っていないので、水量は少なめだが、
こんな時にだけ、滝の中下方に観音様のお姿が現れる。
写真では確認できないが、見える人のみ見えるらしい。
勿論、私にはそのお姿を見ることができます。

滝のそばではこんな可憐な花がひっそりと開いていました。


ああ!今日も癒されました。

  

Posted by bluefin123 at 09:44Comments(0)独り言

2010年11月26日

熊野灘ジギング・・・今日は対大物タックルでマハタだ~ぁ!

昨日、デッカイハタに30Lbを切られて、
大変反省をしました。

で、今日は心を入れ替えて、浮気はせず、
対大物タックルのみで再挑戦しました。

今日は時間もあり、午前11時出港。
うねりはあるものの、風波がないので多少の揺れは問題なし。

昨日同様宇久井おき50mラインで今夜のおかず
アヤメカサゴを先ずゲット。



サイズは小振りだけど、こんなロングジグにもバイトします。

さて、本命新宮沖。
ここでテスト中のNEWルアーを落とし込む。
当たりはしばらく無かったけど、
3時頃から当たりだし、30㎝の対大物用ルアーに
ルアーと同サイズの、こんなチビッコイトヨリが!



そしてついにやって来ました。
NEWルアーが5m程巻き上げたところでガツン!
と止まりました。

根がかりで無いのは分かっていたので、
先日の二の舞にならないよう、ドラグを締めてぐりぐり巻きで底から離す!

マハタです。
そんなに大きくは無いけど、軟弱ロッドだったらまた根に入られたでしょう。
今日は上手く行きました。


後はウッカリカサゴ、アヤメカサゴで十分な鍋の具を確保、
早めに切り上げました。

明日は、和歌山大学の副学長までやったことのある、
偉~い大先生・・・とはいっても呑み仲間!
からのお誘いなので、ちょうどタイミングよく、
美味しい肴を提供できます。

熊野灘ブルーフィン キャプテン浜松  

Posted by bluefin123 at 06:28Comments(0)釣果

2010年11月25日

熊野灘ジギング・・・油断している時に限ってデカイのが!

毎度リーダーを切られた話でお恥ずかしいですが、
油断している時に限って、大物が来るもんなんですね!

この日も午後3時に燃料と氷を積み込み船を出した。


ご覧の通り風も波もあまりなく釣り日和の熊野灘でした。

先ずは宇久井沖50~60mラインで、100gヒラジグラオレンジでおかず狙い。
ここでアヤメカサゴをゲット。



とりあえず、これで今夜の肴は確保!
次は大物狙いの新宮港沖の深場に移動。

2尾目はチカメキントキ。
先日肝が美味しいと聞いたので、これもお持ち帰り。



ここまでスローアクションのライトロッドを使っていました。
これって楽で使いやすいんですよね。
でも、デカイのが来たら取れない!・・・・
と思いながらも、楽だから使い続けました。

そしたら、こんな時に限ってくるんですよね、デカイやつが!
当たりと同時にロッドが入りこみ立たない。

最初の引き込みをかわさないと先ず取れない。
油断でした。
やっぱり、大物狙いは目的を絞ってタックルを選ばなければなりません。
今日は軟弱なロッドは持っていきません。


午後4時45分、今日もきれいな夕日が沈み釣りは終了。  

Posted by bluefin123 at 08:55Comments(0)釣果

2010年11月24日

熊野古道最大難所・・大j雲取りでシカを助けました。

秋は山歩き最高のシーズン。
世界遺産・熊野古道は大雲取り越えを歩きました。

熊野川町小口から16㎞越前峠や、舟見峠等、
標高800~900mクラスの山々を超える、熊野古道最大の難所。

行程の半分、地蔵茶屋で昼食を取り、
一服していると、辺りを散策していた同行者が仔シカの災難を見つけた。


ご覧のように仔シカは網に掛り身動きできない状態だった。
当然このままでは死んでしまう。

そこで、網を外しにかかったが、仔シカは興奮して暴れる。
ショック死しないよう目隠しをして、素早く網から外した。

網から放された仔シカは目をむいて、しばらくぐったりしていたが、
呼吸が整ったのかスック!、と立ちあがって、
おそらく、近くで見守っていたお母さんの所に一目散!?
見守っていた同行者から拍手が起こり、
チョットいいことしたような気分になりました。

最後の難所、舟見峠からは那智山・熊野灘まで展望がきき、
行程の苦労が思い切り癒されます。



ここを超えれば目的地はもうすぐ。
気持ちのいい一日でした。  

Posted by bluefin123 at 12:50Comments(0)独り言

2010年11月22日

エッ!熊野灘を泳ぐのはシカ?

11月には狩猟が解禁になり、あちこちの山では猟犬が走り回ります。
山を歩いていて、おっちゃんに猟銃を構えられたこともあり、
この時期の山歩きは要注意です!

さて、狩猟が解禁になると里山から猪やシカが姿を消します。
彼らなりに危険は察知しているんですね。

この時期、池原や七色ダム湖でバス釣りをしていると、
シカが湖泳いでいるシーンに出会います。

でも海を泳ぐシカは初めてみました。
ちょうど昨年の今頃、
チョット遠出で串本方面に船を進めていました。

古座の手前で竿を出していたら、シカが沖を泳いでいる。
一体何が泳いでいるのか、最初は信じがたい光景でした。


この時船は岸から2マイルは沖にあり、
チョット海水浴を楽しむには沖過ぎません?


ご覧のように一生懸命岸に向つて泳いでいます。
この後、何を思ったか泳ぐ向きを左(串本方面)に向きを変え泳いで行きました。

おそらく、猟犬に追われて海に出たのでしょうが、
シカの遊泳力には驚かされました。
無事に岸に泳ぎ着けと仏心が出て声援を送りましたが、
それにしても何処へ行ったんでしょうね?
  

Posted by bluefin123 at 09:48Comments(2)独り言

2010年11月20日

熊野灘ジギング・・・冬間近と言うのにシイラが!

今日はお客さんの都合でキャンセルになったので、
午前中は何やら用事を済ませて、
午後から、オークションで落とした、オシアジガー1000P(新品)
にラインを巻き、道具の手入れなんかしていたら、
急に釣りに行きたくなり、午後3時から船を出した。

時間が無いので大物ポイント一直線。
100gのメタルジグくを落としていたら、
船のそばで魚がジャンプ!
何とシイラで、2度3度とジャンプを見ていたら、
何やら見覚えのあるジグが・・・・

まさかと思って油断していたので、
ラインの動きに気が付かず、お恥ずかしい限りです。はい!

それにしても、まだシイラがいるんですね!
一体いつまでいらっしゃるのでしょうか?

肝心の釣りは、1時間半ほどしゃくったけどノーバイト。
シイラのみで終了。

熊野灘の夕日はとてもきれいでした!
  

Posted by bluefin123 at 18:14Comments(0)釣果

2010年11月18日

世界遺産熊野古道・・・花粉症には怖~ぁい!お話。

今年は例年にない気候不順。
海では11月だと言うのにシイラが回って来るる。

一方、山に行くと花粉症の人にはとても怖い事が・・・・!

11月秋本番。
世界遺産熊野古道は大門坂を歩いていると、
樹齢800年以上の夫婦杉が、秋だと言うのに花粉満載の胞子が膨らんでいる。

この写真は11月初旬。
今日見てきたらさらに花粉の元がパワーアップ!
ああ、恐ろしや!

樹齢が800年以上でもまだまだ元気に花粉を付けるんですね。
この分だと、例年より早く花粉が飛びだしそうですよ。
ボクも、もうムズムズしだしていますから。

この日は花粉も色鮮やかになっていたけど、
キレイなお嬢さんが、平安衣装に身を包み、
熊野古道を鮮やかに彩っていました。



それにつけても、花粉怖いですね!
  

Posted by bluefin123 at 12:54Comments(1)独り言

2010年11月16日

熊野灘のジギング・・・山ちゃんグループ初挑戦はマダイだ!

ブルーフィンで熊野灘デビューの山ちゃんご一行。
近頃は男ジガーが多く、山ちゃんご一行も男メタルジグで挑戦。

リクエストは美味しいハタ・カサゴ等。
出来ればデカイカンパチ。ついでにカワハギも…!
でも、カワハギは次回にしてもらって、
美味しい鍋の具狙いを中心とした。

先ずは定番、お土産キープの熊野方面へ!
ところが当りが無い!

あれこれポイントを変えて、やっとヒット!
が、シイラだ!
それからはシイラの連発に、シイラを避けて釣るのが一苦労でした。
おまけに高価なジグを持っていかれました。
気に毒に!

今の時期まだシイラがいるんですね!
確か昨年もこの時期シイラがいましたね。
今年の夏は全ったくいなかったのに変ですね?

右は、近頃おなじみのカンゾウヒラメ。

そして続いてのWヒットはイトヨリタイとナイスなカンゾウさん。


あまり当りが無いので、新宮沖に移動。
ここで山ちゃんが、おそらく、間違いなくハタ系の魚をヒット。
フックアップした瞬間から見ていたが、
かなりの大物。
底を切ったので取れたと思ったが、隣のラインに絡まりあえなくバレル!
・・・・・あ~ぁ!残念。

しかし、山ちゃんによると肝が絶品と言うチカメキントキをゲット。


このグループもグルメ派でランチは勝浦港で上陸。
おなじみマグロの竹原で、マグロずくしでごっちゃんです。

ちょっと休憩してリーダーの結び変えと足湯でリラックス。

午後もお目当ての鍋の具が顔を出さない。
宇久井沖でアヤメカサゴが2尾出たものの、
熊野灘の実力はこんなものではない。
お目当ての鍋の具材を確保するまで頑張りましょう!

とは言うものの中々釣れない。
夕日が傾きラストチャンスを流していると、
さすが最年長。
いい所はチャンと抑えます。
で、ご覧のとおりの立派なマダイ。
勿論、メタルジグデ釣りました。


今回の釣行はキャプテンも困るほどハードでした。
でも諦めないのも大事。

みなさん、ハタの鍋はだめでも、
タイシャブで我慢してください。

http;//.sea.sportsworld-ikehara.com/
ブルーフィンでした。  

Posted by bluefin123 at 18:46Comments(0)釣果

2010年11月15日

熊野灘ジギング・・・またマダイが!

いやはや、藤原君は目ざといもので、
キャプテンのブログを見て、場所は?深さは?ルアーは?
とチェックを入れてきたかと思うと、
今日にはイエローフィンを繰り出した熊野灘に出た。

今日は風があったこともああり、
風の少ない宇久井、オベラシ沖でNEW ルアーで探り出す。
そこで、ガツ~ン!と来たのがこのマダイ。

サイズは70㎝、3,7kgと中々のもの。
でも藤原君は少しばかり物足りないよう!
それは先日のキャプテンのマダイが62㎝、3,5kgだったからかな?

それにしても、NEWルアー全長32㎝もあるのに、
マダイまで食ってくる!
改めてこのルアーはすごい!

その後130gのメタルジグで鬼カサゴをゲット。
これは最高級食材で、鍋に刺身に酒蒸しに!
なんでもござれの嬉しい一尾。
ただ、背びれの毒には要注意。


今夜はきっと美味い酒になったでしょう!
  

Posted by bluefin123 at 20:48Comments(0)釣果

2010年11月14日

熊野灘のジギング・・・30ポンドを切ったのはマダイだ!

11月11日は魚は釣れたものの、正直な話は絶不漁!
そこで、もう一度試し釣り。

昼前から船を出し、宇久井沖で先ずチェック。
風のせいもあり、ラインが斜めになり根がかりしてしまう。
テスト中のNEWルアーと130gのメタルジグを失う。

新宮沖の大物ポイントへ移動。
ここでいい魚が掛ったが、すぐにバレてしまう。

ポイントも外れルアーをピックアップ、
90m中40m程巻き上げたところで、まるで根がかりの様にルアーが止まる。

でも、根がかりの可能性はゼロ。
とっさに応戦しようとしたが、最初の引き込みであっさりラインブレイク。

巻き上げてチェックすると、30ポンドリーダーのルアーの結び目辺りでプツリ!
まともなファイトもしてないのに、いとも簡単に30ポンドを切られてはなす術もない。

チョット落ち込んだけど、気を取り直して再挑戦。
先ほどと全く同じ状況で20m程でルアーが止まる。
今度はちゃんとフッキングした。


中々のファイトで上がったのはマダイ。
軽く60オーバーです。

先程30ポンドを切って遁走したやつは、
おそらく、いや!間違いなくマダイ!
しかも記録級でしょう。

今日は当りが数回、針掛りでバレたのが1回。
ラインブレイクが1回。
大物狙いとしてはまずまずか?
  

Posted by bluefin123 at 04:39Comments(0)釣果

2010年11月12日

肉食系MAX軍団IN熊野灘・・トミーがオオモンハタを。

MAX軍団の新宮の夜はマハタのしゃぶしゃぶで大満足。
勿論、お酒の量もペースアップ。
不覚にもトミーの呑ませ上手に乗せられて、
キャプテンは若干二日酔い気味。

2日目と言うこともあり、今日は大物狙いで的を絞った。

ところが中々当りが無い。
最初は大物狙いだからこんなもの…!
と、トミーが何かを掛けた。
どうも引きが変?


で、上がってきたのはクロサバフグ。
図鑑では場所により有毒!とあるが、以前持ち帰ったお客さんが、
プロに料理してもらって食べたけど、どうもないよ…
と、連絡いただいたが、自分で料理して食べる気はしない。
それにしてもナイスサイズでした。

次もトミー。
今度は自己記録になるオオモンハタをゲット。




肉食店長はここまでエソ、キャプテンの竿を出したけど、まだ魚の顔を見ず。



ここでキャプテンは作戦変更。
こっそりとタイカブラを落とし込むと!



800g。ナイスサイズの本カサゴ。
これは中々のものですよ。
市場価格は3000円オーバーか!















時刻も迫り昨日の大物ポイント。
ここでは、ちょっと変わったチカメキントキをゲット。



この目が夕日に反射し怪しげな輝きを増した。

正直な話、今日はさすがのキャプテンもお手上げ状態。
まったく同じポイントで同じ釣りをしても、
こんなにまで前日との差があるんだから、釣りは難しいし面白い。  

Posted by bluefin123 at 18:12Comments(0)釣果

2010年11月11日

MAX肉食系店長IN熊野灘ジギング・・マハタもヒラメも!

またまたやって来ました。
MAX肉食系雑食店長、友人お二人と1泊2日のジギングツアーIN熊野灘。

初日は高速道路の通行止めの影響で、少し遅めの出船。
先ずお土産を確保するため熊野方面へ。

30mラインから少しづつ深場へ移動しながら釣って行く。
店長に来た。
プリプリのシオだ!



トミーが立て続けにナイスカサゴと初オオモンハタだ~ぁ!


そして少し小振りだけどアオハタのダブル。


大釣りと言うほどでもないけど、強風の中大健闘のご一行、
気分を変えて三輪崎に戻りランチ。

午後は大物狙いで宇久井沖と三輪崎沖へ。
ここでトミーが、なな何と!ヒラメを・・・・
1kgクラスの見事に美味しそうなヒラメ!



ここまではトミーが大当たり!
ところがどっこいMAX店長、最後のいい所はしっかり押さえて、
マハタだ~ぁっ!


ちなみにご一行さまは全員男ジギング!
全体としてはまあまあ・・の感じだったけど、
終わってみると結構釣っていただきました。

勿論、その夜はお決まりの新宮ナイト。
マハタはこんな姿になりました。
  

Posted by bluefin123 at 18:49Comments(0)釣果

2010年11月09日

熊野の山々に密かに眠る謎の猪垣!

熊野の山奥深く続く謎の石垣。
その総延長は200km以上、石垣の高さ1.5mの石垣がひそかに眠る。

その由来は外敵の侵入を防ぐためとか、
イノシシから農作物を守るためとか言われているが、
全てが謎のまま熊野の山奥に今も存在する。




江戸時代初期の古文書によると、一里の猪垣に2500人の人夫が作業にあたったとある。
詳しくは謎のままだが、所々にイノシシを落とす落とし穴が掘られていることから、
やっぱりイノシシよけのような気もする。


現在は落ち葉の堆積などで石垣の高さが低くなったり、崩れたりしている部分もあるが、
比較的保存状態のいい場所も多くある。

そんなに昔の出来事でもないのに、謎・謎・謎が熊野の山々には数多くある。
果たして、その実態は?



見晴らしの山頂からは熊野灘ジギングポイント宇久井沖持見える。
ここは訪れる人のために那智勝浦町観光協会が切り開いたもので、
勿論、山仕事もこなすキャプテンがチェーンソーで武装して、
大活躍したのは言うまでもない。  

Posted by bluefin123 at 22:03Comments(0)独り言

2010年11月08日

熊野灘のジギング・・あのカンパチ狙いでロッドが折れた!

日曜日、ガッシーの借り物ロッドで、
おしくもバラした、おそらく巨大カンパチ。

柳の下のドジョウ狙いで、午後から少しだけ海に出ました。

そのポイントまでは15分ほど。
流しだしてすぐ当たりが!
結構デカイ!・・・でもここでラインを出す訳にはいかない。
ぐうっ~と耐えると。
ポキリ!

またもロッドが折れた!
以前もホウボウを掛けて折れたロッドと同じもの。
クレームで新品にしてもらったばかりなのに、
まったく同じところでポキリ!
勿論、魚は付いていません。

これはキャプテンが下手くそなのでしょうか?
4オンスのジグが使えるロッドだから、
そこそこの強度があるはずなのに、
こんなに簡単に折れるのは、このロッド全体が粗悪品としか思えません。
気に入っていただけに残念!
もうクレームも付けません。

そこで、もっとしっかりしたタックルで、テスト中のNEWルアーを流す。
明らかに根魚が食いついてきた。
根がかりを思わす独特の当たり。

一人だったので手持ちの写真が無いためサイズが判別しにくいが、
3.5kg。巨大ウッカリカサゴです。
NEWルアーの効果。
大物には絶大の実績です。  

Posted by bluefin123 at 23:31Comments(0)釣果

2010年11月08日

熊野灘エギング・・ガッシー軍団の2日目。

土曜日に熊野灘ジギングで、10目達成の面々。
若干二日酔い気味・・・失礼、それはキャプテンでした。
そんなこんなで、少し遅めのスタート。

二日目はエギング。
本来なら新艇のブルーフィンじゃなく、イエローフィンを出したかったが、
前日からの流れで、ブルーフィンで出港。

先ずは三輪崎漁港の一文字でチェック。



最初の一杯はインチク王子が!
少しばかり小振りだったので写真は無し。

次はカンゾウおじさん。

少しばかりサイズアップだが、少し恥ずかしそうなおじさん。

ジギングは手慣れたガッシーだが、エギングとなると少しばかり勝手が違い悪戦苦闘。
仲間が代わる代わる手ほどきをするも、見込みなし!

かと思われたが、悪運のガッシー。
何とか最初の一杯をクリアーし、さらにサイズアップ。



三杯目を釣った時には得意のインチクならぬウンチクが・・・・

お土産用に九杯のアオリイカを手に、1泊2日の軍団ツアーは無事終了。
またのお越しをお待ちしています。
ありがとうございました。  

Posted by bluefin123 at 00:25Comments(0)釣果

2010年11月07日

ガッシー軍団熊野灘ジギング午後の部・・カンパチも出たが?

ガッシー軍団。午前中は10目を達成!
数もサイズも大満足。
そこで、午後の部は大物狙に狙いを絞り、宇久井沖にポイントを変えた。

インチク姉ちゃんと呼ばれたこともあるガッシーM。
ここのところジグにハマっていて、とにかくしゃくる!
で、何と男性陣をしり目にマタハだぁ~っ!

どうですか!見事なものです。


近頃ガッシーのファイトも板についてきて、
腰つきもよくなりました。
そろそろへっぴり腰返上です。


続いてインチク王子にもシオがヒット!

最後に、超大物ポイントを叩く。
ここでガッシーのロッドを借りて、キャプテンがチョットジグをしゃくってみました。

思い切り大きな当りがあり、ロッドが絞り込まれる。
ガッシーは横で、キャプテンそれ根がかりと違うん?
恐れ多くもキャプテンに根がかりとは何事か!
魚と根がかり位分かります!

おそらく巨大カンパチ!
こいつに何度も痛い目にあってるが、絶対力比べに負けて、根に持ちこまれたりはしない。

が、フックが外れてバレテしまう。
でもこれはラインブレイクじゃないから、悔しくありません。
ガチンコ勝負で運が悪かっただけだから。
と納得。

今回キープした魚はご覧の通りです。

そして、いつものようにご覧の姿に変身。
ああ!新宮の夜は更けていく。






  

Posted by bluefin123 at 18:24Comments(0)釣果

2010年11月06日

ガッシー軍団の熊野灘ジギング。10目制覇!

常連のガッシーMさん、インチク王子、今日命名のカンゾウおじさん。
満を期して熊野灘のジギングに出かけました。

先日、藤原君情報で新宮沖は×だったので、熊野方面に船を向けた。

最初はインチク王子のナイスホウボウが釣れるが、
写真はもっとデカイのを釣ってからと撮影拒否。
が、これが吉と出るか凶と出るか?

で、次はガッシーが見事なアオハタをゲット!

さすがの常連ガッシーにはツキがあります。




続いてカンゾウおじさんにご覧の立派なカンゾウヒラメが連発!
これで彼はカンゾウおじさんと呼ばれるようになった。

またまたカンゾウおじさんがアカハタを!
アカハタは地元漁師さんの間では人気高級魚です。




こんなん出ました。


ここでインチク王子、やっと写真サイズのオオモンハタをゲット。
やっと写真が撮れました。




シオも出ました!

と、午前中は10種類以上のお魚が釣れ、楽しい釣りが出来ました。
その他にも沢山だけど紹介しきれないので、
午後の部は明日に続く!

ところで、ランチは三輪崎港に戻り、上陸してチク玉ぶっかけをいただきました。
  

Posted by bluefin123 at 18:04Comments(0)釣果

2010年11月05日

熊野灘のジギングと熊野川のシーバス。

台風の通過で海が好転し爆釣を期待した藤原君が熊野灘に乗り出した。
ところが、NEWルアーやタイ玉まで繰り出したものの全く辺りは無し!
????で午前中に釣りを切り上げ帰港した。

全く当たりも無し!と言うのはキャプテンも記憶にないが、
まあ、こんなこともありますよね。

そこで、熊野川のシーバスチェックに出かけた。

熊野川は先日の台風前後の降雨で、若干の薄濁り!
シーバス釣りにはもってこいの条件だ。

先日、アユの産卵場所近くでシーバスの団体さまご一行を見ているので、
そいつを狙おうと、藤原君が秘策のルアーを持って来た。

ワンドと流れの境でルアーを流れに乗せてスローリトリーブ。
3~4度と大きな当りがある。
シーバスだ!・・でも中々のらない。

ポイントを変え桧杖下流部に移動。
ここで、ボイルを見つけ、すかさずポッパーに変えキャスト!
バホっ!水しぶきをあげ派手に出た!
が、またのらず。

少し下流で出た!・・・・が、何とシーバスならぬバス!

今回もシーバスの顔を見なかったが、
藤原君のトライしたルアーは面白い。
次回は必ずや!

  

Posted by bluefin123 at 18:20Comments(0)釣果