2010年12月29日
熊野灘ジギング・・・最大級のアコウ(キジハタ)が!
今日のゲストはおなじみの常連さん、
インチク王子・カンゾウおじさん・ガッシーの3人様。
今日は天候不良で午前中少しましだったものの、ほとんど釣りにならず。
これと言った内容は無し!
結論から言うと3人で1尾づつの合計3尾のみの貧果に終わった。
これはブルーフィン不漁のワースト3に入る珍事で、
そんな中、めげずに最後までチャンスを待ったのが、
逆転につながった。
先ずはインチキ王子が小振りながらもオオモンハタを。

午前中はこの1尾のみ。
午前の部を早めに切り上げ鵜殿港にランチ上陸。

午後は大物ポイントに移動したが、風が強く釣りにならず!
それでも、ガッシーがアヤメカサゴを釣った!いや、釣れた。
サイズが不満なのか、写真を拒否するが、結局この1尾のみに終わる。
風を避けて岸際に移動。
ここでカンゾウおじさんが何やら大物を?

で、こんなん釣れました。

60近い大物で、3キロを少し下回るものの、
このサイズのアコウは立派な記録物です。
おめでとうございます。さぞや美味しい事でしょう!
ちなみに、熊野の山々は初冠雪でした。
インチク王子・カンゾウおじさん・ガッシーの3人様。
今日は天候不良で午前中少しましだったものの、ほとんど釣りにならず。
これと言った内容は無し!
結論から言うと3人で1尾づつの合計3尾のみの貧果に終わった。
これはブルーフィン不漁のワースト3に入る珍事で、
そんな中、めげずに最後までチャンスを待ったのが、
逆転につながった。
先ずはインチキ王子が小振りながらもオオモンハタを。
午前中はこの1尾のみ。
午前の部を早めに切り上げ鵜殿港にランチ上陸。
午後は大物ポイントに移動したが、風が強く釣りにならず!
それでも、ガッシーがアヤメカサゴを釣った!いや、釣れた。
サイズが不満なのか、写真を拒否するが、結局この1尾のみに終わる。
風を避けて岸際に移動。
ここでカンゾウおじさんが何やら大物を?
で、こんなん釣れました。
60近い大物で、3キロを少し下回るものの、
このサイズのアコウは立派な記録物です。
おめでとうございます。さぞや美味しい事でしょう!
ちなみに、熊野の山々は初冠雪でした。
2010年12月28日
熊野灘ジギング・・・オオモンハタ・ウッカリカサゴ連発!
昨夜の酒が抜けたかどうかはさておき、
今日は珍しく定時に出船。
ポイントは確実性を取るか、一発大物かで迷ったが、
昨日の釣果が不満だったので、とりあえずお土産確保を選んだ。
さすが店長。
先ずはナイスサイズのオオモンハタをキャッチ!

続いてアヤメカサゴ・ホウボウと立て続けに釣る。


これまで店長の独り舞台で、トミーはマダイかアマダイの祟りで沈黙する。
思ったほどの釣果が出ないことで、ここは一発大物ポイントへ。
美味しいランチも楽しみだけど、午後からの予報が下りなので、
昼抜きで頑張ることにした。
ここでは、トミーが爆釣。
先ず、ご覧のウッカリカサゴを。

続いて2尾目のウッカリカサゴ。
結局ウッカリカサゴの3連発でした。

午前中好調の店長。
4連続バラシ。2連続貝殻ゲットと沈没!
昨夜の焼き鳥の祟りジ~ヤ!

店長渾身のファイトも貝殻が釣れてきました。
今日は珍しく天気予報が大当たりで、雷雨に早々に引き返しました。
雨上がりには2連の虹が・・・
見えにくいけど虹の上にもう一つの虹が。

店長。今年はお世話になりました。
来年も呑みましょう。宜しくです。
今日は珍しく定時に出船。
ポイントは確実性を取るか、一発大物かで迷ったが、
昨日の釣果が不満だったので、とりあえずお土産確保を選んだ。
さすが店長。
先ずはナイスサイズのオオモンハタをキャッチ!
続いてアヤメカサゴ・ホウボウと立て続けに釣る。
これまで店長の独り舞台で、トミーはマダイかアマダイの祟りで沈黙する。
思ったほどの釣果が出ないことで、ここは一発大物ポイントへ。
美味しいランチも楽しみだけど、午後からの予報が下りなので、
昼抜きで頑張ることにした。
ここでは、トミーが爆釣。
先ず、ご覧のウッカリカサゴを。
続いて2尾目のウッカリカサゴ。
午前中好調の店長。
4連続バラシ。2連続貝殻ゲットと沈没!
昨夜の焼き鳥の祟りジ~ヤ!
店長渾身のファイトも貝殻が釣れてきました。
今日は珍しく天気予報が大当たりで、雷雨に早々に引き返しました。
雨上がりには2連の虹が・・・
見えにくいけど虹の上にもう一つの虹が。
店長。今年はお世話になりました。
来年も呑みましょう。宜しくです。
2010年12月27日
熊野灘ジギング・・巨大マダイが!詳しくは動画で!
MAX肉食系店長とトミーの釣り収めはブルーフィンで美味しい肴をと、
今回も一泊二日で釣りも美味しい肴も・・・いつもの通りちょっと贅沢な休日。
冬は安定した天候があまり続かない。
予報では初日波高3mとあったが、あまりあてにならない。
風もさほど心配ないはずだ。

ご覧の通り朝の熊野川河口はべた凪
釣り始めて水面でカモメが何かをつついている。
よく見ると、水面から魚のひれのようなものがヒラヒラと。
何とこれがマンボウ!
おそらく網に掛ったマンボウの美味しい部分だけ切り取り、
利用価値の少ない身は捨てたのだろう。
鋭利な刃物で内臓だけ切り取られながらも、
まだ生きているマンボウはあまりにも哀れ。

さて気分を変えて釣りを始める。
最初は小振りながらホウボウが、さらに美味しいカイワリと続く。

店長もホウボウ・アヤメカサゴと続く!

次はトミーにデカイ当り!
浮き上がったピンクの魚体に、マダイか?・・・・
で、イラでした。

風が強くなり船が流され釣りにくくなったが、
フォールでロッドが締めこまれる。
そのファイトからみんなは青物だと思った。

ファイト時間は5分。ようやく20m程向こうに浮き上がった魚は、何とマダイ1
しかもかなりデカイ!
それからしばらくして、ようやくランディングの態勢に入った。
船べりでその大きさに息をのみネットを入れようとした途端バレタ!

何とフックのラインが切れていた!
サイズは軽く70㎝オーバー!6キロはあったでいしょう!
残念!
この模様はユーチューブの動画サイトまたは、フィッシングMAXのHPで。
但し、アップされるのは少し時間がかかります。
だって店長はまだ釣りをしていますから。
ランチは港に戻り一服。
店長は前回食べきれん位!と言っていたうどんと天丼を懲りもせず注文。
でも、今回はぺロリ!でした。

後半は風に吹きまくられて、全く釣りにならず!
でも、トミーが高級魚アマダイをゲット。
このアマダイは現在一夜干Ingです。

明日は波風がないように・・・・・
今回も一泊二日で釣りも美味しい肴も・・・いつもの通りちょっと贅沢な休日。
冬は安定した天候があまり続かない。
予報では初日波高3mとあったが、あまりあてにならない。
風もさほど心配ないはずだ。
ご覧の通り朝の熊野川河口はべた凪
釣り始めて水面でカモメが何かをつついている。
よく見ると、水面から魚のひれのようなものがヒラヒラと。
何とこれがマンボウ!
おそらく網に掛ったマンボウの美味しい部分だけ切り取り、
利用価値の少ない身は捨てたのだろう。
鋭利な刃物で内臓だけ切り取られながらも、
まだ生きているマンボウはあまりにも哀れ。
さて気分を変えて釣りを始める。
最初は小振りながらホウボウが、さらに美味しいカイワリと続く。
店長もホウボウ・アヤメカサゴと続く!
次はトミーにデカイ当り!
浮き上がったピンクの魚体に、マダイか?・・・・
で、イラでした。
風が強くなり船が流され釣りにくくなったが、
フォールでロッドが締めこまれる。
そのファイトからみんなは青物だと思った。
ファイト時間は5分。ようやく20m程向こうに浮き上がった魚は、何とマダイ1
しかもかなりデカイ!
それからしばらくして、ようやくランディングの態勢に入った。
船べりでその大きさに息をのみネットを入れようとした途端バレタ!
何とフックのラインが切れていた!
サイズは軽く70㎝オーバー!6キロはあったでいしょう!
残念!
この模様はユーチューブの動画サイトまたは、フィッシングMAXのHPで。
但し、アップされるのは少し時間がかかります。
だって店長はまだ釣りをしていますから。
ランチは港に戻り一服。
店長は前回食べきれん位!と言っていたうどんと天丼を懲りもせず注文。
でも、今回はぺロリ!でした。
後半は風に吹きまくられて、全く釣りにならず!
でも、トミーが高級魚アマダイをゲット。
このアマダイは現在一夜干Ingです。
明日は波風がないように・・・・・
2010年12月26日
ビートルズトリビュートバンド・パロッツのクリスマスライブ!
今日は魚の話ではなく、個人的な趣味の話で申し訳ない。
蔵王権現を主尊とし修験道を崇拝する、
結構、やや仏教色の強い私ではありますが、
そんなことはさておき、
皆さんメリークリスマスです。
上棟式を終えてホッとするのもつかの間、
25日、神戸メリケンパークオリエンタルホテルのクリスマスライブに行ってきました。
バンドは東京は六本木。ライブハウス、
アビーロードを本拠に、今や世界にも名をはせた、
ビートルズトリビュートバンド、ザ・パロッツ。
実はパロッツのメンバーは結構釣り好きで、
今年の夏にもブルーフィンで熊野灘に繰り出しています。
特にベースのタケちゃんは20年近いお付き合い。
こう見えてもキャプテンはローカルではなの知れた元ロッカー!
パロッツの演奏を聞いて随分刺激になり、
再びマーチンのアコースチックギターと電気ピアノと楽器をそろえ、
現役復帰に向けトレーニング中なのです。
そのうち、船上ライブでもやろうかな?
明日27日から年末まではブルーフィンフル活動です。
釣果もご期待下さい。
2010年12月24日
熊野灘ジギング…上棟式食材確保ウッカリカサゴを追加!
ブルーフィンゲストハウスの上棟式の、鍋の具確保の助っ人、
藤原組長がブルーフィンで海に出た。
前日2日間と打って変わり、べた凪の海は消え風に悩まされた。
ポイントに船が立ちにくく、悪戦苦闘。
それでも、いつもの大物ポイントで組長がウッカリカサゴと、
オニカサゴを大型インチクでゲットした。

同行の仲間がデカイネ!
と感心するが、これはまあまあですね!
と、近頃大物を釣っているせいもあり、何と贅沢な余裕の発言。

確かに、横持ちするとまあまあのサイズですかね?
でも、立派なものですよ。
おかげさまで、この夜の宴会はアオハタと、このカサゴ、
オオモンハタで十分。
皆さんには、美味しい!と喜んでいただきました。
藤原クン。
プレッシャーに負けず、よく釣ってくれました。
ありがとう。
藤原組長がブルーフィンで海に出た。
前日2日間と打って変わり、べた凪の海は消え風に悩まされた。
ポイントに船が立ちにくく、悪戦苦闘。
それでも、いつもの大物ポイントで組長がウッカリカサゴと、
オニカサゴを大型インチクでゲットした。
同行の仲間がデカイネ!
と感心するが、これはまあまあですね!
と、近頃大物を釣っているせいもあり、何と贅沢な余裕の発言。
確かに、横持ちするとまあまあのサイズですかね?
でも、立派なものですよ。
おかげさまで、この夜の宴会はアオハタと、このカサゴ、
オオモンハタで十分。
皆さんには、美味しい!と喜んでいただきました。
藤原クン。
プレッシャーに負けず、よく釣ってくれました。
ありがとう。
2010年12月23日
ブルーフィンのゲストハウス。祝!上棟。
ブルーフィンのゲストハウス建築計画は以前も触れたけど、
21~22日に無事上棟式を済ませました。

この写真は20日の上棟前のものですが、
2日でここまで建ち上がりました。
通常上棟は1日で済ますらしいのですが、
ブルーフィンゲストハウスは屋根が広く、
複雑かつ重厚な木組みなので4日近くかかりそう。
23日現在の様子です。
大工頭領は若いけど昔堅気の職人。
神仏に上等の儀式もきっちりと。

玄関を入ると頭領渾身の丸太柱が吹きぬけに鎮座します。

ちょっと自慢させていただくと、
ご覧のように全て手刻みの職人仕事で、
素晴らしい木組みです。
さすが匠の職人。いい仕事しています。


完成は4月を予定。
ただ、後に残されるローンが心配です!
21~22日に無事上棟式を済ませました。
この写真は20日の上棟前のものですが、
2日でここまで建ち上がりました。
通常上棟は1日で済ますらしいのですが、
ブルーフィンゲストハウスは屋根が広く、
複雑かつ重厚な木組みなので4日近くかかりそう。
大工頭領は若いけど昔堅気の職人。
神仏に上等の儀式もきっちりと。
玄関を入ると頭領渾身の丸太柱が吹きぬけに鎮座します。
ちょっと自慢させていただくと、
ご覧のように全て手刻みの職人仕事で、
素晴らしい木組みです。
さすが匠の職人。いい仕事しています。
完成は4月を予定。
ただ、後に残されるローンが心配です!
2010年12月20日
熊野灘ジギング・・・鍋の高級具材アオハタ!
昨日に続き、今日も上棟式宴会用鍋具材確保に行ってきました。
昨日は返り討ちにあったキャプテン。
大物狙いポイントか、先ず確保ポイントかで随分迷ったが、
やはり確実性を取り、熊野方面に船を向けた。
今日もべた凪の海で、いつもは複雑な波が立つ熊野川河口もご覧の通り。

さて、今日はガッシーから頂いた手造りタイカブラ。
まだ公表しないでネ!と何やら値打ちを持たす。
そんな事より釣れなきゃ意味がない。
と思ったら、幸先良くオオモンハタ小が釣れました。

さっそくガッシーに報告メール。
大変喜んでもらいました。
少し深場に移動しさらに釣る。
完璧根掛かり!いやいや、これは根魚の岩化けで騙されはしない!
待ちに待った鍋具材がやっと出ました。
アオハタです。

タイカブラ用の紅蓮鯛と言う比較的やわらかい竿だけど、
結構大物にも対応できます。
よく引きましたよ!

さっそくガッシーに報告。
ガッシーいわく「私の結んだフック外れなかったんや!」
エッ!そんなに自信無かったの?・・・
とりあえず、鍋の具材一部確保。
後は藤原クンが、明日残りを確保に出かける予定です。
どうかこのサイズもう1尾釣ってください。
お願いします。
昨日は返り討ちにあったキャプテン。
大物狙いポイントか、先ず確保ポイントかで随分迷ったが、
やはり確実性を取り、熊野方面に船を向けた。
今日もべた凪の海で、いつもは複雑な波が立つ熊野川河口もご覧の通り。
さて、今日はガッシーから頂いた手造りタイカブラ。
まだ公表しないでネ!と何やら値打ちを持たす。
そんな事より釣れなきゃ意味がない。
と思ったら、幸先良くオオモンハタ小が釣れました。
さっそくガッシーに報告メール。
大変喜んでもらいました。
少し深場に移動しさらに釣る。
完璧根掛かり!いやいや、これは根魚の岩化けで騙されはしない!
待ちに待った鍋具材がやっと出ました。
アオハタです。
タイカブラ用の紅蓮鯛と言う比較的やわらかい竿だけど、
結構大物にも対応できます。
よく引きましたよ!
さっそくガッシーに報告。
ガッシーいわく「私の結んだフック外れなかったんや!」
エッ!そんなに自信無かったの?・・・
とりあえず、鍋の具材一部確保。
後は藤原クンが、明日残りを確保に出かける予定です。
どうかこのサイズもう1尾釣ってください。
お願いします。
2010年12月19日
熊野灘のジギング・・・こんな日もあります!
22~23日のブルーフィンゲストハウス上棟で、
大工さんとの宴会用の鍋の具材確保のため、張り切って海に出た。
まあ!今日の海はべた凪で、冬とは思えぬ釣り日和。
いつも荒波洗う宇久井の磯もご覧の通りの静けさ。

いつもの定点風景、熊野川河口工場の煙からも穏やかな天気が分かる。

まるで夏の海です!
さて、この位置でタイカブラを落とす。
いきなりゴツン!と来たが、まさか一投目にとは。
油断しました。
で、次はしっかりフックアップ。
90m中50m程巻き上げたので、もう大丈夫!
と、魚探にマーキングのためリールから手を離した。
これもまた油断でした。
この後、根掛りのようなデカ根魚バラシ!
タイカブラであたりを取ったら、60mラインを出して高切れ。
まだ巻いたばかりのラインなのに、どうして????
最後は、沈船回りでこの日一番の根掛り。
・・・でも少し様子が違う。
どうやらデカ根魚が岩化けして、海底に張り付いてしまったようだ。
こいつを海底から浮かしたまではよかったが、
痛恨のバラシ。
結局この日は7回フックアップにもかかわらず、
釣れたのはお見せするのも恥ずかしいサイズのアヤメカサゴ×1のみ。
で、写真は無し!
まあ、こんな日もありますよね。
果たして上棟式までに鍋の具材間に合うのでしょうか?
今日も熊野灘にきれいな夕日が沈み、
本日終了です。

明日も行くぞ~っ!
大工さんとの宴会用の鍋の具材確保のため、張り切って海に出た。
まあ!今日の海はべた凪で、冬とは思えぬ釣り日和。
いつも荒波洗う宇久井の磯もご覧の通りの静けさ。
いつもの定点風景、熊野川河口工場の煙からも穏やかな天気が分かる。
まるで夏の海です!
さて、この位置でタイカブラを落とす。
いきなりゴツン!と来たが、まさか一投目にとは。
油断しました。
で、次はしっかりフックアップ。
90m中50m程巻き上げたので、もう大丈夫!
と、魚探にマーキングのためリールから手を離した。
これもまた油断でした。
この後、根掛りのようなデカ根魚バラシ!
タイカブラであたりを取ったら、60mラインを出して高切れ。
まだ巻いたばかりのラインなのに、どうして????
最後は、沈船回りでこの日一番の根掛り。
・・・でも少し様子が違う。
どうやらデカ根魚が岩化けして、海底に張り付いてしまったようだ。
こいつを海底から浮かしたまではよかったが、
痛恨のバラシ。
結局この日は7回フックアップにもかかわらず、
釣れたのはお見せするのも恥ずかしいサイズのアヤメカサゴ×1のみ。
で、写真は無し!
まあ、こんな日もありますよね。
果たして上棟式までに鍋の具材間に合うのでしょうか?
今日も熊野灘にきれいな夕日が沈み、
本日終了です。
明日も行くぞ~っ!
2010年12月14日
熊野灘ジギング・・・DRの最終日はオオモンからマダイまで。
Mr神経締め。ことDr高橋の熊野灘最終日も、波高3mで始まった。
4日連続3mの波高に迎えられたDr 。
さすがに昨日は予報大当たりで、早々に引き揚げた。
今日はまだうねりが残っているので、出港を10時に遅らせスタート。
最初は波も無く釣り日和を思わせたが、
ポイントに到着して1時間もたたないうちに荒れだし、
キャプテンはDrのお土産釣りより操船に専念。
お土産はDrに任せた。
今日も風波に苦労させられたが、
Dr最初の獲物はオオモンハタだ。

続いてDr大好きなカサゴ君。
中々のサイズです。

チョットパイレーツ風のDrとカサゴ。
風に流されながらもメタルジグをしゃくり続け、
2尾目のオオモンハタ。
チョットサイズアップです。

午後を回り波風共に強くなり港に戻る。
途中波風がおさまり、ラストチャンスを新宮沖大物ポイントに向かう。
釣り始めたらまた風!
全く気まぐれな天気です。
100m近い深さがあるので、風に流されるとすぐ根掛かりする。
そこで船を操り、常にジグが真下に来るよう操船。
自分で言うのも何ですが、これで根掛り無しでヒット!

結構いい引きでした。
で、顔を出したのはマダイで2kg、50㎝の食べ頃サイズでした。

チョットばかりキョンシー風のDrでした。
Drの今回の釣行は後半の悪天候で、釣果としては今一歩。
でも、ラストをマダイで締めくくり、納得の釣行ではなかったでしょうか?
またのお越しをお待ちしています。
お疲れ様でした。
4日連続3mの波高に迎えられたDr 。
さすがに昨日は予報大当たりで、早々に引き揚げた。
今日はまだうねりが残っているので、出港を10時に遅らせスタート。
最初は波も無く釣り日和を思わせたが、
ポイントに到着して1時間もたたないうちに荒れだし、
キャプテンはDrのお土産釣りより操船に専念。
お土産はDrに任せた。
今日も風波に苦労させられたが、
Dr最初の獲物はオオモンハタだ。
続いてDr大好きなカサゴ君。
中々のサイズです。
チョットパイレーツ風のDrとカサゴ。
風に流されながらもメタルジグをしゃくり続け、
2尾目のオオモンハタ。
チョットサイズアップです。
午後を回り波風共に強くなり港に戻る。
途中波風がおさまり、ラストチャンスを新宮沖大物ポイントに向かう。
釣り始めたらまた風!
全く気まぐれな天気です。
100m近い深さがあるので、風に流されるとすぐ根掛かりする。
そこで船を操り、常にジグが真下に来るよう操船。
自分で言うのも何ですが、これで根掛り無しでヒット!
結構いい引きでした。
で、顔を出したのはマダイで2kg、50㎝の食べ頃サイズでした。
チョットばかりキョンシー風のDrでした。
Drの今回の釣行は後半の悪天候で、釣果としては今一歩。
でも、ラストをマダイで締めくくり、納得の釣行ではなかったでしょうか?
またのお越しをお待ちしています。
お疲れ様でした。
2010年12月13日
熊野灘ジギング・・・久し振り天気予報当り!で、シイラです。
近頃、3回連続で海の予報大外れでしたが、
今日は外さないでしょう!
と言うほどのドンぴしゃ天気図ですからね。
波の高さは3m、しかもしっかりと雨。
ところが、船を出してみると、さほどでもない。
しかし、しばらくするとご覧のようにちょいと荒れだしました。

結局、久し振りに予報が大当たりで、
波は高まり風も出たので、船がポイントに止まらない。
そこで、早々に釣りをあきらめ港に戻りました。
ところが、ポイント関係なくアタックしてくる魚がいました。
ジグを落としていつといきなりガツン!
普段なら青物と期待をするが、昨日の今日だけに正体はすぐ分かる。
シイラだ!

おそらく、その気で釣ればアイスボックス一杯になるのは間違いない。
でも、今はシイラの気分ではありません。
明日の天気回復を待ちましょう。
今日は外さないでしょう!
と言うほどのドンぴしゃ天気図ですからね。
波の高さは3m、しかもしっかりと雨。
ところが、船を出してみると、さほどでもない。
しかし、しばらくするとご覧のようにちょいと荒れだしました。
結局、久し振りに予報が大当たりで、
波は高まり風も出たので、船がポイントに止まらない。
そこで、早々に釣りをあきらめ港に戻りました。
ところが、ポイント関係なくアタックしてくる魚がいました。
ジグを落としていつといきなりガツン!
普段なら青物と期待をするが、昨日の今日だけに正体はすぐ分かる。
シイラだ!
おそらく、その気で釣ればアイスボックス一杯になるのは間違いない。
でも、今はシイラの気分ではありません。
明日の天気回復を待ちましょう。
2010年12月12日
冬の熊野灘ジギング・・高級魚アカヤガラ!さらにシイラも!
神経締め科Dr高橋。
2日目の熊野灘は串本は大島方面へ!
今日も天気予報は3mの波・・・だが、
古座川河口辺りはこの通りのべた凪でした。
またまた天気予報大外れ!

ここでキャプテンメタルジグで大カサゴ!
市場価格3,000円以上のナイスカサゴです。

昨日から調子の上がらなかったDr、ここで盛り返してオオモンハタだ!

さらに、本邦初公開アカヤガラ!
しかもメターオーバーだ。
たしか、結構ボリュームがある体型だと思ったけど、
Drが手にすると何故か細身なアカヤガラ。
図鑑によるとアカヤガラは高級食材で、Drは思わずニッコリ!

立て続けにアヤメカサゴ。

そして、何か分からない魚。
これ美味しいんでしょうか?

最後は宇久井沖で何とシイラだ!

トップウォーターで入れ掛りだが、もう沢山の一尾。
12月。まだシイラが。しかも、水面でガンガン!
水温19度もある今日この頃。
本命のデカハタはまだ出ない!?
2日目の熊野灘は串本は大島方面へ!
今日も天気予報は3mの波・・・だが、
古座川河口辺りはこの通りのべた凪でした。
またまた天気予報大外れ!
ここでキャプテンメタルジグで大カサゴ!
市場価格3,000円以上のナイスカサゴです。
昨日から調子の上がらなかったDr、ここで盛り返してオオモンハタだ!
さらに、本邦初公開アカヤガラ!
しかもメターオーバーだ。
たしか、結構ボリュームがある体型だと思ったけど、
Drが手にすると何故か細身なアカヤガラ。
図鑑によるとアカヤガラは高級食材で、Drは思わずニッコリ!
立て続けにアヤメカサゴ。
そして、何か分からない魚。
これ美味しいんでしょうか?
最後は宇久井沖で何とシイラだ!
トップウォーターで入れ掛りだが、もう沢山の一尾。
12月。まだシイラが。しかも、水面でガンガン!
水温19度もある今日この頃。
本命のデカハタはまだ出ない!?
2010年12月11日
熊野灘ジギング・・・ブルーフィン船頭初のホウセキハタが!
今日のゲストはDr高橋。
東京から何と!今年3回目の熊野。
1回来ると4日は滞在だから、何ともまいどおおきに!です。
さて、Dr の初日は、天気予報で風強く波は2~3m。
でも、先日の天気予報大外れと同様、
べた凪の釣り日和でした。・・・天気予報、近頃怠けとるぞ~っ!

一番風の強い熊野川河口。製紙工場の煙もやや斜めと、比較的緩やか。
この後、風はやみべた凪に・・・・
今日は釣り日和なのに苦戦で、最初はキャプテンにオオモンハタ!

続いて、ブルーフィン初物のホウセキハタが。
上のオオモンハタと見比べて下さい。

帰ってから写真を見比べ図鑑で調べて初めて判明しました。
Drは釣り好きなのは勿論、
食べるためにも労力を惜しまない。
今回は見事な神経締めを披露してくれた。

その後、おなじみのカサゴ・アヤメカサゴが。


そしてまた初物のブリモドキか?

申し訳ないけど、Drにお土産持たせるのにキャプテン頑張りすぎで、
独り舞台!
Drにも頑張ってもらいましょう!
で、こんなん釣れました。
食べて美味しいカイワリ。

これらの魚の一部は行きつけの居酒屋に持ち込まれています。
さて、明日の釣りはどうなるのやら?
Dr高橋頑張ってください。
東京から何と!今年3回目の熊野。
1回来ると4日は滞在だから、何ともまいどおおきに!です。
さて、Dr の初日は、天気予報で風強く波は2~3m。
でも、先日の天気予報大外れと同様、
べた凪の釣り日和でした。・・・天気予報、近頃怠けとるぞ~っ!
一番風の強い熊野川河口。製紙工場の煙もやや斜めと、比較的緩やか。
この後、風はやみべた凪に・・・・
今日は釣り日和なのに苦戦で、最初はキャプテンにオオモンハタ!
続いて、ブルーフィン初物のホウセキハタが。
上のオオモンハタと見比べて下さい。
帰ってから写真を見比べ図鑑で調べて初めて判明しました。
Drは釣り好きなのは勿論、
食べるためにも労力を惜しまない。
今回は見事な神経締めを披露してくれた。
その後、おなじみのカサゴ・アヤメカサゴが。
そしてまた初物のブリモドキか?
申し訳ないけど、Drにお土産持たせるのにキャプテン頑張りすぎで、
独り舞台!
Drにも頑張ってもらいましょう!
で、こんなん釣れました。
食べて美味しいカイワリ。
これらの魚の一部は行きつけの居酒屋に持ち込まれています。
さて、明日の釣りはどうなるのやら?
Dr高橋頑張ってください。
2010年12月07日
熊野灘ジギング・・・強風注意報大外れでホウキハタが!
和歌山県全域に強風注意報が発令され、
波の高さは3m・・・とは天気予報。
ところが、朝起きてみると風がない!
船を出すと波風共に少なく、キャプテンからすれば凪の釣り日和。
これは一体どうじゃ~っ!
確かに天気予報はありがたいが、こう見事に大外れするとは!
これでは海の男の天気予報の方が正確じゃ!
3mと強風注意報は何処へ行ったの?

べた凪の太地沖。
で、一人釣りに出ました。
宇久井、オベラシ沖水深60m。
これも山チャンの頂き物メタルジグ。
フォールでいきなり持ち込まれ、べったり根に張り付かれた。
以前魚と力比べで2回折った竿だったので、
リールで海底からはぎ取ってファイト!


ジャ~ン!食べてもファイトも超一級品のホウキハタです!
この後、チカメキントキ、アヤメカサゴを追加。


午後3時頃から風が出てきたので終了。
今日はポイント開発でやってない場所を開発しました。
4時間で4回当たり、1バラシでした。
山チャン。ゴメンナサイ!
山チャンのホウキハタ釣っちゃいました!
ブルーフィン キャプテンでした。
波の高さは3m・・・とは天気予報。
ところが、朝起きてみると風がない!
船を出すと波風共に少なく、キャプテンからすれば凪の釣り日和。
これは一体どうじゃ~っ!
確かに天気予報はありがたいが、こう見事に大外れするとは!
これでは海の男の天気予報の方が正確じゃ!
3mと強風注意報は何処へ行ったの?
べた凪の太地沖。
で、一人釣りに出ました。
宇久井、オベラシ沖水深60m。
これも山チャンの頂き物メタルジグ。
フォールでいきなり持ち込まれ、べったり根に張り付かれた。
以前魚と力比べで2回折った竿だったので、
リールで海底からはぎ取ってファイト!
ジャ~ン!食べてもファイトも超一級品のホウキハタです!
この後、チカメキントキ、アヤメカサゴを追加。
午後3時頃から風が出てきたので終了。
今日はポイント開発でやってない場所を開発しました。
4時間で4回当たり、1バラシでした。
山チャン。ゴメンナサイ!
山チャンのホウキハタ釣っちゃいました!
ブルーフィン キャプテンでした。
2010年12月06日
熊野灘ジギング・・・出船準備の合間にオニカサゴ!
明日は山チャングループにまたまた予約を入れてもらいました。
ここんところ、詰めて来ていただいてます。
毎度ありがとうございます。
ところが、どうも天気の様子が?
波は問題ないものの、予報では風が出そうな雰囲気。
キャプテンが釣りに出るのは問題ない程度だが、
せっかく来ていただくんだから、
状況のいい時にやってもらいたい。
そこで、相談して日延べとなりました。

今日の熊野灘はご覧の通りの釣り日和。
せっかくだから午後からチョット船を出しました。

抜けるような青空に飛行機の航跡が・・・
航跡が短いのは比較的天気が安定している証拠。
全く今日は釣り日和だ。
ポイントはいつもの大物ポイント。
だが、天気晴朗なれど魚出ず!
山チャンにいただいたメタルジグで、やっとオニカサゴが釣れました。

夕方までのんびり海に浮かんで帰りました。
近所のオジサンと約束した酒の肴は、
オニカサゴ×1で我慢してもらいます。

夕方には西の空が怪しくなって来ました。
明日の天気はどうなんだろう?
山チャン、商売っ気なくてスミマセン!
出られなくはないけど、状況のいい時またお越しください。
お待ちしています。
ブルーフィン キャプテンでした。
ここんところ、詰めて来ていただいてます。
毎度ありがとうございます。
ところが、どうも天気の様子が?
波は問題ないものの、予報では風が出そうな雰囲気。
キャプテンが釣りに出るのは問題ない程度だが、
せっかく来ていただくんだから、
状況のいい時にやってもらいたい。
そこで、相談して日延べとなりました。
今日の熊野灘はご覧の通りの釣り日和。
せっかくだから午後からチョット船を出しました。
抜けるような青空に飛行機の航跡が・・・
航跡が短いのは比較的天気が安定している証拠。
全く今日は釣り日和だ。
ポイントはいつもの大物ポイント。
だが、天気晴朗なれど魚出ず!
山チャンにいただいたメタルジグで、やっとオニカサゴが釣れました。
夕方までのんびり海に浮かんで帰りました。
近所のオジサンと約束した酒の肴は、
オニカサゴ×1で我慢してもらいます。
夕方には西の空が怪しくなって来ました。
明日の天気はどうなんだろう?
山チャン、商売っ気なくてスミマセン!
出られなくはないけど、状況のいい時またお越しください。
お待ちしています。
ブルーフィン キャプテンでした。
2010年12月03日
世界遺産熊野川・・・特別天然記念物カモシカも!
今日、金曜日は低気圧通過で天気回復すれど波高く、
タックルの手入れ中です。
おそらく日曜日には釣り日和に?!
ブルーフィンキャプテンは海だけではなく、山や川にも出没します。
世界遺産・川の熊野古道熊野川でも釣りやカヌーを楽しみます。
その昔、京都から上皇さまが熊野詣の折り、
本宮から新宮までを川船で下ったっことにちなんで、
熊野川が古道として世界遺産登録を受けています。
数年前から、当時の様子を復元して川船下りが行われているが、
キャプテンもたまには川船船頭として、川を下ります。
熊野川町田長から下りだしてすぐの岩場に、
何と!特別天然記念物カモシカが姿を現します。
カモシカと言えば深山に生息するのが普通で、
中々姿を見ることは出来ないものですが、
ここ熊野川では、国道のすぐ下の岩場で、
のんびり日向ごっこをしているのです。


如何でしょうか?
特に警戒する訳でもなく、のんびりとこちらを眺めています。
疎に距離は20mと至近距離。
しかも、白カモシカ!
いつもは家族数頭でいることが多く、
ほのぼのとした気分にさせてくれます。
さすがは熊野川。自然環境は屈指ですね!
タックルの手入れ中です。
おそらく日曜日には釣り日和に?!
ブルーフィンキャプテンは海だけではなく、山や川にも出没します。
世界遺産・川の熊野古道熊野川でも釣りやカヌーを楽しみます。
その昔、京都から上皇さまが熊野詣の折り、
本宮から新宮までを川船で下ったっことにちなんで、
熊野川が古道として世界遺産登録を受けています。
数年前から、当時の様子を復元して川船下りが行われているが、
キャプテンもたまには川船船頭として、川を下ります。
熊野川町田長から下りだしてすぐの岩場に、
何と!特別天然記念物カモシカが姿を現します。
カモシカと言えば深山に生息するのが普通で、
中々姿を見ることは出来ないものですが、
ここ熊野川では、国道のすぐ下の岩場で、
のんびり日向ごっこをしているのです。
如何でしょうか?
特に警戒する訳でもなく、のんびりとこちらを眺めています。
疎に距離は20mと至近距離。
しかも、白カモシカ!
いつもは家族数頭でいることが多く、
ほのぼのとした気分にさせてくれます。
さすがは熊野川。自然環境は屈指ですね!
2010年12月01日
熊野灘…エギングも!
あれもこれも、と美味しい肴に出会いを求める山ちゃんと先生。
昨日はジギングのお話でした。
今日はその続編、エギングでアオリイカも食べたい!…いや、釣りたい!
午前中は鍋の具をたっぷりとゲットしたお2人、
ランチで勝浦港に上陸する前、チョットだけエギング。
最初は外海向きの磯で釣り始めたが、
波が高くないとはいえ、やはり釣りにくそうなので、
内海に船を入れた。
ここで、先生がコロッケサイズを2杯ゲット。
内海は波も無く、コロッケサイズがかなりエギをチェイス。
でも、狙いはお刺身サイズ。
午後、食事を済ませ、太地方面に船を向ける。
ここまでチョット↓だった山ちゃんに待望の当り。

でも狙いはこのサイズじゃなく・・・・・
そこで、さらにガンバで根がかりのようにロッドをしならせ、
ナイスサイズがヒット!

そうです、このサイズを狙っていたのです。
程良く身も柔らかいこのサイズです!
山ちゃんと合わせて4杯。
先生のコロッケサイズは写真は無しです。
ゴメンナサイ。
お刺身はこれで十分。
後は大物を・・・・で昨日のメジロで締めくくり。
これで鍋の具材もお刺身もたっぷりとお持ち帰り。
楽しんでいただけたでしょうか?
昨日はジギングのお話でした。
今日はその続編、エギングでアオリイカも食べたい!…いや、釣りたい!
午前中は鍋の具をたっぷりとゲットしたお2人、
ランチで勝浦港に上陸する前、チョットだけエギング。
最初は外海向きの磯で釣り始めたが、
波が高くないとはいえ、やはり釣りにくそうなので、
内海に船を入れた。
ここで、先生がコロッケサイズを2杯ゲット。
内海は波も無く、コロッケサイズがかなりエギをチェイス。
でも、狙いはお刺身サイズ。
午後、食事を済ませ、太地方面に船を向ける。
ここまでチョット↓だった山ちゃんに待望の当り。
でも狙いはこのサイズじゃなく・・・・・
そこで、さらにガンバで根がかりのようにロッドをしならせ、
ナイスサイズがヒット!
そうです、このサイズを狙っていたのです。
程良く身も柔らかいこのサイズです!
山ちゃんと合わせて4杯。
先生のコロッケサイズは写真は無しです。
ゴメンナサイ。
お刺身はこれで十分。
後は大物を・・・・で昨日のメジロで締めくくり。
これで鍋の具材もお刺身もたっぷりとお持ち帰り。
楽しんでいただけたでしょうか?