2012年09月30日
熊野灘・・・台風一過!
午後3時20分。
東寄りの風がぴたりと止まりました。
おそらく台風の目に入ったのでしょう。
十数分後に風向きが北寄りに代わり、天気は好転しました。
途端にこの天気です。

諦めていた、中秋の名月も顔を出しました。
今夜はワインでも開けて名月を楽しみます。

東寄りの風がぴたりと止まりました。
おそらく台風の目に入ったのでしょう。
十数分後に風向きが北寄りに代わり、天気は好転しました。
途端にこの天気です。
諦めていた、中秋の名月も顔を出しました。
今夜はワインでも開けて名月を楽しみます。
2012年09月28日
熊野灘・・・台風17号が・・・!
南海でウロウロしていた台風17号が、よりにもよって日本の方角に向きを変えた。
この様子だと、巨大台風は紀伊半島直撃か?
紀伊水道に入れば被害は甚大。
出来れば太平洋側を通り過ぎてほしいものだ。
そんな訳で陶然船は出せません。
ブルーフィンは陸上に避難しました。

今年初夏には塗りなおした船底塗料もご覧の通り剥げています。
通常1年に2回で十分なのですが、この分では3回必要か?
ブルーフィンはいかに走り回っているかですね。

お馴染みカワカミマリンの川上さんが、さっそく船底を掃除して化粧直ししてくれます。
これからは秋の根魚シーズン。
台風が過ぎれば、いつでも出撃できるよう整備を整え、
皆さんのおこしをお待ちしています。
この様子だと、巨大台風は紀伊半島直撃か?
紀伊水道に入れば被害は甚大。
出来れば太平洋側を通り過ぎてほしいものだ。
そんな訳で陶然船は出せません。
ブルーフィンは陸上に避難しました。
今年初夏には塗りなおした船底塗料もご覧の通り剥げています。
通常1年に2回で十分なのですが、この分では3回必要か?
ブルーフィンはいかに走り回っているかですね。
お馴染みカワカミマリンの川上さんが、さっそく船底を掃除して化粧直ししてくれます。
これからは秋の根魚シーズン。
台風が過ぎれば、いつでも出撃できるよう整備を整え、
皆さんのおこしをお待ちしています。
2012年09月24日
熊野灘ジギング・・巨大カンパチが止まらない!
昨日は低気圧の影響で出船は取りやめになりました。
でも、そんなに荒れることもなく、
せっかく出船準備していたので、久しぶりにプライベートフィッシングです。
今日の狙いは初めての100~12mライン。
この駆け上がり沿いに回ってくる大物を狙いました。
ポイントを変えるためジグを巻き上げていたら50m辺りでこつんと当たりが・・・
すかさずジグをフォール。
2~3回繰り返したところでゴツンとジグが止まる。
来ました来ました青物です。
タックルは大物用を用意していたし、水深も120mの半分ほど。
先ず根に入られることはない。
取れた!と思いました。
しかし、きつく締めているオシアジガーからラインがどんどん出ていく。
止まらない!
もう少し辛抱してもよかったが、操船しながらなので早めに決着を・・・
と、ドラグを思い切り締め、手でスプールを抑えた途端、
ラインが張力を失った。
根掛りでも外れないリーダーがすっぽ抜けました。
今日は2発やられてしまいました。
やはりデカいのはいます。
相手は巨大カンパチか?
でも、そんなに荒れることもなく、
せっかく出船準備していたので、久しぶりにプライベートフィッシングです。
今日の狙いは初めての100~12mライン。
この駆け上がり沿いに回ってくる大物を狙いました。
ポイントを変えるためジグを巻き上げていたら50m辺りでこつんと当たりが・・・
すかさずジグをフォール。
2~3回繰り返したところでゴツンとジグが止まる。
来ました来ました青物です。
タックルは大物用を用意していたし、水深も120mの半分ほど。
先ず根に入られることはない。
取れた!と思いました。
しかし、きつく締めているオシアジガーからラインがどんどん出ていく。
止まらない!
もう少し辛抱してもよかったが、操船しながらなので早めに決着を・・・
と、ドラグを思い切り締め、手でスプールを抑えた途端、
ラインが張力を失った。
根掛りでも外れないリーダーがすっぽ抜けました。
今日は2発やられてしまいました。
やはりデカいのはいます。
相手は巨大カンパチか?
2012年09月22日
熊野灘ジギング・・シイラの沖サワラガンガンです!
今日の熊野灘は非常に穏やかな海でした。
今日のゲストはMORIMOTOさん御一行さま。
いつもは小学生の息子さんも同行しますが、今日はお休み。
熱を出したとか…それともいつもオヤジたちより釣るから、敬遠されたか?
今日はハタが釣りたい!・・・
と言うことで、三重県方面に向かいました。
幸先よく、今回初参加の友達がオオモンハタです。

続いてホウボウです。
さらに、オオモンハタとシオがWで食いついてきました。
これは引きました。



この辺りからシイラがあちこちでボイルを始めました。
ジグを巻き上げていたらガツン!ときます。
さらに、沖サワラもこれに混じり、ジグを持っていかれます。
頭にきたMORIMOTOさん、プラグを付けてしばしシイラ釣り!?
そんなわけで後半は新宮沖へ。
ここまでデカかっただろう?お魚に4個もジグを持っていかれたMORIMOTOさん、
面目躍如です。


写真には出ていませんがいろいろ釣っていただきました。
締めは手ごろなサイズのマダイです。

今日のゲストはMORIMOTOさん御一行さま。
いつもは小学生の息子さんも同行しますが、今日はお休み。
熱を出したとか…それともいつもオヤジたちより釣るから、敬遠されたか?
今日はハタが釣りたい!・・・
と言うことで、三重県方面に向かいました。
幸先よく、今回初参加の友達がオオモンハタです。
続いてホウボウです。
さらに、オオモンハタとシオがWで食いついてきました。
これは引きました。
この辺りからシイラがあちこちでボイルを始めました。
ジグを巻き上げていたらガツン!ときます。
さらに、沖サワラもこれに混じり、ジグを持っていかれます。
頭にきたMORIMOTOさん、プラグを付けてしばしシイラ釣り!?
そんなわけで後半は新宮沖へ。
ここまでデカかっただろう?お魚に4個もジグを持っていかれたMORIMOTOさん、
面目躍如です。
写真には出ていませんがいろいろ釣っていただきました。
締めは手ごろなサイズのマダイです。
2012年09月19日
信楽でマッタケすき焼きと長浜で骨董!
サライ・・・と言う雑誌に湖東の長浜紹介の記事がありました。
焼サバソーメンの鮒ずし。
さらに骨董の珍品色々・・・これはおもしろそうだ。
昼時は信楽で、これも有名なマツタケ・近江牛すき焼き食べ放題!
ただし、食事制限中なのでぐっと控えめに。

結構な歯ごたえでした。
夜は長浜で郷土料理の料亭で懐石。
重文クラスの絵画や屏風に囲まれて、緊張の食事です。


ただ、今回のメイン焼サバソーメンと鮒ずしは食べ損ねました。
焼サバソーメンの鮒ずし。
さらに骨董の珍品色々・・・これはおもしろそうだ。
昼時は信楽で、これも有名なマツタケ・近江牛すき焼き食べ放題!
ただし、食事制限中なのでぐっと控えめに。

結構な歯ごたえでした。
夜は長浜で郷土料理の料亭で懐石。
重文クラスの絵画や屏風に囲まれて、緊張の食事です。


ただ、今回のメイン焼サバソーメンと鮒ずしは食べ損ねました。
2012年09月15日
熊野灘ジギング・・10㎏近いブリ出るも不漁?
前日がよかったから、今日もいいはずですよ!
やって来たお馴染みHONDAさん御一行。
今回の竿頭はKUMAさんだったので、KUMAさん御一行とさせていただきます。
さて、KUMAさん御一行は、いつものポイントはたまには休ませましょう!
・・・・うれしいこと言ってくれるではありませんか。
そこで、初めての150~170mの深場に初挑戦です。
さすがに深場は珍しい魚が青を出します。


アカムツにクロムツさらに名も知れぬ赤いお魚が・・・・
ところが、今日は絶好調と思われたのに後が続きません。
おまけに潮がとんでもなく速く、船をバックに入れてもルアーに追いつきません。
KUMAさんがやってくれました。
10㎏近いブリとイズカサゴです。


前日よかっても一夜にして落ち込む。
またその反対もあり。
釣りってわからないですよね。
やって来たお馴染みHONDAさん御一行。
今回の竿頭はKUMAさんだったので、KUMAさん御一行とさせていただきます。
さて、KUMAさん御一行は、いつものポイントはたまには休ませましょう!
・・・・うれしいこと言ってくれるではありませんか。
そこで、初めての150~170mの深場に初挑戦です。
さすがに深場は珍しい魚が青を出します。
アカムツにクロムツさらに名も知れぬ赤いお魚が・・・・
ところが、今日は絶好調と思われたのに後が続きません。
おまけに潮がとんでもなく速く、船をバックに入れてもルアーに追いつきません。
KUMAさんがやってくれました。
10㎏近いブリとイズカサゴです。
前日よかっても一夜にして落ち込む。
またその反対もあり。
釣りってわからないですよね。
2012年09月14日
熊野灘ジギング・・アマダイ・イズカサゴ高級魚連発!
今日は初めてのTAKASEさんとお仲間4名様です。
どうやら初心者同伴らしく、釣りやすい三重県ポイントへ・・・
ここだ先ずオオモンハタだ。

この後、アヤメカサゴ・ウッカリカサゴと釣れるが、
根掛りが多発して、高価なジグをロスするばかりなので、
三輪崎に戻り絶対ポイントへ入る。
ここで、TAKASEさん大物を掛けるも、インチクをすっぽり飲み込まれたらしく、無念のラインブレイク
逃げた魚はデカかった!
しかし、すかさずウッカリカサゴだ。

出るときには出るものです。続いて高級魚イズカサゴです。

1キロオーバーのナイスサイズです。
しかもこの後高級魚の舞い踊りで、49㎝1.3㎏の見事なアマダイも2連発。


さらに最後まで当たらずへこんでいたひとも、最後は連発で思わず笑みが・・・

今日は前半どうなるかと思いましたが、
キャプテンがいつも言うように、諦めないことです。
そのために最善の努力をしているのですから。
皆さん、しばらく酒宴が楽しみですね。
美味しくいただいてください。
どうやら初心者同伴らしく、釣りやすい三重県ポイントへ・・・
ここだ先ずオオモンハタだ。
この後、アヤメカサゴ・ウッカリカサゴと釣れるが、
根掛りが多発して、高価なジグをロスするばかりなので、
三輪崎に戻り絶対ポイントへ入る。
ここで、TAKASEさん大物を掛けるも、インチクをすっぽり飲み込まれたらしく、無念のラインブレイク
逃げた魚はデカかった!
しかし、すかさずウッカリカサゴだ。
出るときには出るものです。続いて高級魚イズカサゴです。
1キロオーバーのナイスサイズです。
しかもこの後高級魚の舞い踊りで、49㎝1.3㎏の見事なアマダイも2連発。
さらに最後まで当たらずへこんでいたひとも、最後は連発で思わず笑みが・・・
今日は前半どうなるかと思いましたが、
キャプテンがいつも言うように、諦めないことです。
そのために最善の努力をしているのですから。
皆さん、しばらく酒宴が楽しみですね。
美味しくいただいてください。
2012年09月13日
熊野灘ジギング・・逃げた魚は大きい!
串本方面でヒラマサ・メジロが釣れてるらしい?
・・・とがせネタを仕込んできたスポーツワールド組長こと藤原君。
さて、その情報の真偽の程やいかに?
とにかく穏やかな海でした。
風なし波なし潮も全く動かず!・・・
さすがに、これでは釣りになりません。

はるばる串本は大島まで行きました。
とにかくどうにもなりません。
藤原君がタマガシラ・ホシヒメダイ・エソの3尾。
僕はシイラが1尾・・・・これはボウズと同じです。

本邦初お目見えホシヒメダイです。
図鑑では味は良とありました。
午後3時頃から風が出ました。
宇久井まで戻って藤原君がでかいのを掛けました。
これは間違いなくマダイです。
でも、ラインが止まらない。
タイラバ仕様だからリーダーは4号。
不安を抱えながらドラグを締める!
あ~ぁっ!・・・お決まりのラインブレイクです。
どうやらタイラバガッツリ飲み込んでいたようです。
デカかった!・・・逃げた魚は。
・・・とがせネタを仕込んできたスポーツワールド組長こと藤原君。
さて、その情報の真偽の程やいかに?
とにかく穏やかな海でした。
風なし波なし潮も全く動かず!・・・
さすがに、これでは釣りになりません。
はるばる串本は大島まで行きました。
とにかくどうにもなりません。
藤原君がタマガシラ・ホシヒメダイ・エソの3尾。
僕はシイラが1尾・・・・これはボウズと同じです。
本邦初お目見えホシヒメダイです。
図鑑では味は良とありました。
午後3時頃から風が出ました。
宇久井まで戻って藤原君がでかいのを掛けました。
これは間違いなくマダイです。
でも、ラインが止まらない。
タイラバ仕様だからリーダーは4号。
不安を抱えながらドラグを締める!
あ~ぁっ!・・・お決まりのラインブレイクです。
どうやらタイラバガッツリ飲み込んでいたようです。
デカかった!・・・逃げた魚は。
2012年09月11日
またモクズガニに・・・
昨日仕掛けておいたモクズガニ網引き揚げに行きました。
午前雨中に行きましたが、500メートル手前で、
工事による通行止め。
雨の上がるのを待って夕方再び行ってきました。

中々感じのいい川で、夏は子供たちの歓声でにぎあいます。
増水で少し流されていましたが、無事回収。

今日は3バイ入っていました。
カニ漁師を目指しているAKIRAさんによると、
いつもは一かごに3~4はいは入るんだけど・・・
まだ季節が速いのか、昨年の水害の影響か?

左側が♀右が♂です。
カニ飯や塩茹でにはもう少し頑張らねば…!
午前雨中に行きましたが、500メートル手前で、
工事による通行止め。
雨の上がるのを待って夕方再び行ってきました。
中々感じのいい川で、夏は子供たちの歓声でにぎあいます。
増水で少し流されていましたが、無事回収。
今日は3バイ入っていました。
カニ漁師を目指しているAKIRAさんによると、
いつもは一かごに3~4はいは入るんだけど・・・
まだ季節が速いのか、昨年の水害の影響か?
左側が♀右が♂です。
カニ飯や塩茹でにはもう少し頑張らねば…!
2012年09月10日
秋ですね~!ズガニ(モクズガニ)の季節です。
釣りの更新しばらくお休みでしたが、
今週辺りから出る機会が多くなるので、しばらくお待ちください。
さて、今日は友人に誘われてズガニ(モクズガニ)漁に行ってきました。
とは言っても、前日仕掛けておいた網を引き揚げに行くだけですが!
新宮から30分程の小川の清流に網を仕掛けています。
新宮には熊野川と各支流にズガニは多く生息していますが、
初めてのポイントを探り歩くのが楽しみらしい。

さっそく網を引き揚げます。
ズガニは入っているでしょうか?


入っていましたズガニ君。
今回は3ヶ所に仕掛けて3尾をゲット。
サイズの小さいのはリリースです。
この後、別の川に移動、仕掛けを入れなおしました。
明日も見に行ってきます。
ズガニのシーズンはこれから秋深しまで続きます。
カニ飯やパスタなんかにもいいです。
勿論塩茹でしたシンプルなものも最高です。
今週辺りから出る機会が多くなるので、しばらくお待ちください。
さて、今日は友人に誘われてズガニ(モクズガニ)漁に行ってきました。
とは言っても、前日仕掛けておいた網を引き揚げに行くだけですが!
新宮には熊野川と各支流にズガニは多く生息していますが、
初めてのポイントを探り歩くのが楽しみらしい。
さっそく網を引き揚げます。
ズガニは入っているでしょうか?
入っていましたズガニ君。
今回は3ヶ所に仕掛けて3尾をゲット。
サイズの小さいのはリリースです。
この後、別の川に移動、仕掛けを入れなおしました。
明日も見に行ってきます。
ズガニのシーズンはこれから秋深しまで続きます。
カニ飯やパスタなんかにもいいです。
勿論塩茹でしたシンプルなものも最高です。
2012年09月06日
熊野灘ジギング・・風と共にマダイだ!
本日5日は無風で波のなく釣り日和。
さっそく釣りに出ました。
途中、ガススタンドで燃料補給。
ここで、新米の店員のおじさんが、
これで魚ひっかけるの?・・・
確かにジギング用のアシストフックが付いていましたが、
説明する気もなく、これに餌を付けて釣るんですよ・・・
おじさん???でした。
海はご覧のようなべた凪です。

この日は全く波風共に無く、いつまでも同じところをつついている感じです。
凪なのは気持ちいいけど、こんな時は釣れない。
それでも、130m辺りでトゴットメバルが出ました。

あまり釣れないので空を見上げていました。
上空は夏と秋の空気が混在しています。

山側は背の高い積乱雲が黙々とせりあがっています。

上空には秋の気配のサバ雲が・・・
午後3時頃やっと風が出てきました。
これでどうにか船が動きます。
と、途端にでかい当たりが・・・・

如何でしようか、結構おいしそうなマダイです。
個のマダイは行きつけのイタリアンじゃなく、
和惣菜のお店にプレゼント。
この魚、どう料理するか楽しみです。
勿論、定番の刺身じゃ納得しませんよ・・・・
さっそく釣りに出ました。
途中、ガススタンドで燃料補給。
ここで、新米の店員のおじさんが、
これで魚ひっかけるの?・・・
確かにジギング用のアシストフックが付いていましたが、
説明する気もなく、これに餌を付けて釣るんですよ・・・
おじさん???でした。
海はご覧のようなべた凪です。
この日は全く波風共に無く、いつまでも同じところをつついている感じです。
凪なのは気持ちいいけど、こんな時は釣れない。
それでも、130m辺りでトゴットメバルが出ました。
あまり釣れないので空を見上げていました。
上空は夏と秋の空気が混在しています。
山側は背の高い積乱雲が黙々とせりあがっています。
上空には秋の気配のサバ雲が・・・
午後3時頃やっと風が出てきました。
これでどうにか船が動きます。
と、途端にでかい当たりが・・・・
如何でしようか、結構おいしそうなマダイです。
個のマダイは行きつけのイタリアンじゃなく、
和惣菜のお店にプレゼント。
この魚、どう料理するか楽しみです。
勿論、定番の刺身じゃ納得しませんよ・・・・
2012年09月01日
熊野灘ジギング・・またまた巨ウッカリカサゴだ!
おなじみHONDAさん、今日は珍しく風邪でお休み。
そこで、KUMAさんがジギング初挑戦のお二人といらっしゃった。
お友達二人は結構気合が入っていました。
何と、G社のロッドとオシアジガーを新調しての初挑戦です。
ところが、やってしまいました。
魚は掛かったものの、合わせでロッドがポキリ!
キャプテンも過去に2本魚でロッドを折った経験があります。
一部始終を見ていましたが、なんで折れたかまったく?です。
ところで、魚は付いていました。
何とウツボ君です・・・一同言葉もありません。
今日は数はそこそこ出るものの、小物に終始しました。
釣れた魚は、カサゴ・ウッカリカサゴ・サバ・ウツボ・ホウボウ・太刀・アヤメカサゴ魚etc
ランダムに紹介します。



ロッドを折ってしょげていましたが、これでご機嫌のウッカリカサゴです。

最後にデカいのが欲しい・・・!
そこで、絶対ポイントで最後の一流し。
で、またまたメイクドラマです。でかいのが立て続けに・・・
そのうちこの子が取れました。

お疲れ様でした。
楽しんでいただけましたか。
クレームでロッドを直してまた来てください。
HONDAさんもお大事に。
そこで、KUMAさんがジギング初挑戦のお二人といらっしゃった。
お友達二人は結構気合が入っていました。
何と、G社のロッドとオシアジガーを新調しての初挑戦です。
ところが、やってしまいました。
魚は掛かったものの、合わせでロッドがポキリ!
キャプテンも過去に2本魚でロッドを折った経験があります。
一部始終を見ていましたが、なんで折れたかまったく?です。
ところで、魚は付いていました。
何とウツボ君です・・・一同言葉もありません。
今日は数はそこそこ出るものの、小物に終始しました。
釣れた魚は、カサゴ・ウッカリカサゴ・サバ・ウツボ・ホウボウ・太刀・アヤメカサゴ魚etc
ランダムに紹介します。
ロッドを折ってしょげていましたが、これでご機嫌のウッカリカサゴです。
最後にデカいのが欲しい・・・!
そこで、絶対ポイントで最後の一流し。
で、またまたメイクドラマです。でかいのが立て続けに・・・
そのうちこの子が取れました。
お疲れ様でした。
楽しんでいただけましたか。
クレームでロッドを直してまた来てください。
HONDAさんもお大事に。