2013年10月20日
信楽に行ってきました
釣りの話が少ないから面白くない!と、お客さまからおしかりを受けました。
先月22日から出船不可状態で、ネタがありません。
それじゃあ、と、予約をいただきましたが、これも荒れて出船不可でした。
19日からも出船不可!
それではと、信楽辺りにグルメ旅に出かけました。
お馴染みの狸が迎えてくれます。



そして、信楽名物、マツタケのすき焼き暴れ食いです。
お代わり自由食べ放題!

先月22日から出船不可状態で、ネタがありません。
それじゃあ、と、予約をいただきましたが、これも荒れて出船不可でした。
19日からも出船不可!
それではと、信楽辺りにグルメ旅に出かけました。
お馴染みの狸が迎えてくれます。
そして、信楽名物、マツタケのすき焼き暴れ食いです。
お代わり自由食べ放題!
2013年10月16日
台風26号通過!
台風26号が深夜に通過しました。
予想より若干海側にそれたこともあり、周りに被害はありませんでした。
勿論、ブルーフィンも無事です。
そして、雨のおかげできれいになりました。

今朝の三輪崎漁港前です。
まだ海は荒れています。
予想より若干海側にそれたこともあり、周りに被害はありませんでした。
勿論、ブルーフィンも無事です。
そして、雨のおかげできれいになりました。

今朝の三輪崎漁港前です。
まだ海は荒れています。
2013年10月14日
ブルーフィン・・久し振りの出船、でも・・・
先月22日に出たきりで、本当に久しぶりの出船です。
今日はMORIMOTOさんとJr・FUZISUROさんとJrの4名様です。
久し振りの出船で期待大でしたが、結果は散々でした。
MOさんが6ヒットでリーダーブレイク×2、PEブレイク×1
後はバラシの連続です。
一方FUさんは100mラインで結構いい魚を掛けますが、
50mほど巻いた所で不運のバラシ!
あまり釣れないので、ちょっとタックルを拝借しました。
で、ヱビスダイです。

二人で協力して釣り上げました。
後は小ウッカリと大エソ。
FOJrはサバを釣りますが、これは嬉しくないとちょっとオナマ!
この日はどうにもなりません。
諦めて戻りましよう・・・とキャプテン。
Jrのために浅場でもう少しお願い・・・とMOさん。
でも、Jrそっちのけでパパが釣ってしまいました。

バラシタ魚のうち1尾でも釣ってれば・・・でも、後の祭りです。
残念!
今日はMORIMOTOさんとJr・FUZISUROさんとJrの4名様です。
久し振りの出船で期待大でしたが、結果は散々でした。
MOさんが6ヒットでリーダーブレイク×2、PEブレイク×1
後はバラシの連続です。
一方FUさんは100mラインで結構いい魚を掛けますが、
50mほど巻いた所で不運のバラシ!
あまり釣れないので、ちょっとタックルを拝借しました。
で、ヱビスダイです。
二人で協力して釣り上げました。
後は小ウッカリと大エソ。
FOJrはサバを釣りますが、これは嬉しくないとちょっとオナマ!
この日はどうにもなりません。
諦めて戻りましよう・・・とキャプテン。
Jrのために浅場でもう少しお願い・・・とMOさん。
でも、Jrそっちのけでパパが釣ってしまいました。
バラシタ魚のうち1尾でも釣ってれば・・・でも、後の祭りです。
残念!
2013年10月11日
ブルーフィン・・今週の連休は出船可!
キャプテンのブログ読者からお電話いただきました。
釣りの話題がないから面白くない!
・・・申し訳ありません。
何せ9月22日を最後に出船していません。
連続する台風にまいってます。ハイ!
でも、次の台風の合間になるこの連休は出船できそうです。
土曜日は予約なしですが、日月曜日は予約いただきました。
ちなみに、月曜日は釣りネタのないブログ面白くない!
と、ぼやいていたTさんです。
さて、久しぶりの出船ですが、釣果は?
楽しみです。
釣りの話題がないから面白くない!
・・・申し訳ありません。
何せ9月22日を最後に出船していません。
連続する台風にまいってます。ハイ!
でも、次の台風の合間になるこの連休は出船できそうです。
土曜日は予約なしですが、日月曜日は予約いただきました。
ちなみに、月曜日は釣りネタのないブログ面白くない!
と、ぼやいていたTさんです。
さて、久しぶりの出船ですが、釣果は?
楽しみです。
2013年10月07日
今週も台風23・24号で出船不可!
10月、そろそろ根魚のいいシーズンです。
が、連続する台風で出船不可!・・・9月22日から出船していません。
と言うことで、釣りネタが無いので、キャプテンのよもやま話にお付き合いください。
で、せっかくの土日ですから、趣味の仏像めぐりしてきました。
R168で奈良に入ります。途中、谷瀬のつり橋のぞいてきました。



一応日本一の高さと長さをうたっていますが、どこかに抜かれた?・・と聞いたことありますが。
地元の人はここをバイクで渡るのですが、高所恐怖症のキャプテンはとんでもない話。
この日も10mほど勇気を出しましたが、これが限度です。
奈良では東大寺・国立博物館・興福寺。
明日香村では橘寺・岡寺を巡礼です。
東大寺の仏頭です。大仏様は無理でも、このサイズなら我が家に欲しい!?

この台風が被害を発生しなければいいのですが・・・
週末は出船何とかなるかな?です。
が、連続する台風で出船不可!・・・9月22日から出船していません。
と言うことで、釣りネタが無いので、キャプテンのよもやま話にお付き合いください。
で、せっかくの土日ですから、趣味の仏像めぐりしてきました。
R168で奈良に入ります。途中、谷瀬のつり橋のぞいてきました。
一応日本一の高さと長さをうたっていますが、どこかに抜かれた?・・と聞いたことありますが。
地元の人はここをバイクで渡るのですが、高所恐怖症のキャプテンはとんでもない話。
この日も10mほど勇気を出しましたが、これが限度です。
奈良では東大寺・国立博物館・興福寺。
明日香村では橘寺・岡寺を巡礼です。
東大寺の仏頭です。大仏様は無理でも、このサイズなら我が家に欲しい!?
この台風が被害を発生しなければいいのですが・・・
週末は出船何とかなるかな?です。
2013年10月04日
熊野川の濁りと十津川のダム。
熊野川の濁りが長期化しています。
おかげで、熊野灘の釣りのも影響が!
熊野川は大きく十津川水系と北山川水系からなります。
北山川水系には池原ダムや七色ダムがあります。
こちらの水系は濁りが発生しにくく、発生しても長期化することはありません。
一方の十津川水系が問題で、すぐ濁りが入り、さらに長期化します。
2年前の紀伊半島大水害で十津川水系流域は大きな被害を受けました。
その時の土砂がダムに流れ込んで、今回の濁りの長期化の大きな原因になっています。
このように崩壊した土砂が大量に残っています。
この土砂がダムに流れ込んで濁りの原因になるわけです。


この写真は二ツ野ダムですが、中流域の西川からの大量の土砂で、ダムが埋っています。
さらに上流の風屋ダムのバックウォーターも大量の土砂でご覧の通りです。

もともと土砂の流入が多いダムなので、ダムの機能が大きく低下しているのは間違いないでしょう。
何とかならないものでしょうか。
おかげで、熊野灘の釣りのも影響が!
熊野川は大きく十津川水系と北山川水系からなります。
北山川水系には池原ダムや七色ダムがあります。
こちらの水系は濁りが発生しにくく、発生しても長期化することはありません。
一方の十津川水系が問題で、すぐ濁りが入り、さらに長期化します。
2年前の紀伊半島大水害で十津川水系流域は大きな被害を受けました。
その時の土砂がダムに流れ込んで、今回の濁りの長期化の大きな原因になっています。
このように崩壊した土砂が大量に残っています。
この土砂がダムに流れ込んで濁りの原因になるわけです。
この写真は二ツ野ダムですが、中流域の西川からの大量の土砂で、ダムが埋っています。
さらに上流の風屋ダムのバックウォーターも大量の土砂でご覧の通りです。
もともと土砂の流入が多いダムなので、ダムの機能が大きく低下しているのは間違いないでしょう。
何とかならないものでしょうか。