2015年06月30日
2015年06月29日
ブルーフィンキャプテン、ビートルズを唄う。
釣りとは打って変わりますが、ブルーフィンキャプテン、もう一つの顔がステージネームJohn h lemon.
いい歳して現役で頑張っています。
しばらくお付き合いください。
いい歳して現役で頑張っています。
しばらくお付き合いください。
6月27日ライブハウスIFでPaulのお誕生日おめでとうライブがありました。何故か、John h lemonがLong&wを唄います。
Posted by 一人ビートルズ John h Lemon奮闘記 on 2015年6月28日
2015年06月29日
熊野灘ブルーフィンのジギング・・ジグでタコ?サメがブリに?
お馴染みFUZISIRO・MORIMOTOさんのW親子ジギングです。
先ずは。いつものラインから釣りだします。
アヤメカサゴがポツポツ釣れます。
と、突然の当たりにロッドが大きくしなります。


結構なファイトなマダコくんですが、釣り上げてからが大変です。
あっちこっちに吸い付き、徹底抗戦です。
Mさんの手は、タコくんのKissマークがくっきり。

その後もよく釣れます。




ざっとこんな感じですが、Fさんは前回釣ったイズカサゴがお気に入りで、
今回もイズカサゴが食べたい!釣りたい・・・で深場に移動します。
深場で出たのは、こいつです。
結構なファイトですが、Fさんは最後までサメだ!と言い張ります。

でも釣れたのはブリでした。

先ずは。いつものラインから釣りだします。
アヤメカサゴがポツポツ釣れます。
と、突然の当たりにロッドが大きくしなります。
結構なファイトなマダコくんですが、釣り上げてからが大変です。
あっちこっちに吸い付き、徹底抗戦です。
Mさんの手は、タコくんのKissマークがくっきり。

その後もよく釣れます。
ざっとこんな感じですが、Fさんは前回釣ったイズカサゴがお気に入りで、
今回もイズカサゴが食べたい!釣りたい・・・で深場に移動します。
深場で出たのは、こいつです。
結構なファイトですが、Fさんは最後までサメだ!と言い張ります。
でも釣れたのはブリでした。
2015年06月16日
熊野灘ブルーフィンのジギング・・な、何だ?サメでした!
6月15日、久しぶりにプライベートフィッシングに出かけました。
13日、入れパクの日、他の仲間もよかったようで、夕方サワラを狙った知人が、
21尾掛けてうち14尾キャッチ。
それを聞いた仲間も同日7尾を釣りました。
でも月曜日はさっぱりだったようです。
さて、今回の狙いは、ナブラが立ったらキャスティングでサワラ。
ご近所にサバとちょっこり根魚が狙いです。

ご覧のようにベタのベタ凪です。
この時期、低気圧さえ通らなければ、こんなベタ凪になります。
船酔い心配の方は今が狙い目です。
さて、いつもの所で釣りはじめます。
ポツリポツリとちびカサゴを釣っていたら、とんでもない当たりです。
久々にドラグが滑る引きです。
青物にしてはスピード感がない。かといって根魚にしてはスピード感がある。
で、その正体は!

全長は1,3~1,5m程ですが、結構太いグラマラスな魚体です。
サメの名前が該当?でよく分かりません。
でも、上がってくるまでは十分楽しまさせてくれました。
この後、サバを探して移動です。
少し、深場で見つけました。
サバ祭りを必要分楽しんでいるうちにイズカサゴが釣れたので、これで終了。

イズカサゴは自分がいただきます。
サバとカサゴはご近所に配りました。
そのうち新鮮な野菜になって帰ってきます。
2015年06月14日
熊野灘ブルーフィンのジギング・巨アコウに久しブリでアイスBOX満杯だ!
明日行きたい!と、突然電話してくる常連さんが、お二人いらっしゃいます。
前日、このお二人から電話をいただきましたが、タッチの差でH建築のYAMAMOTOさんに予約確定です。
海はベタ凪無風。それでも潮はしっかり流れています。
しかも、いいとされる下り潮。さて?
ご注文はハタ。さらに、イズカサゴ。
そこで、いつものポイントから、さらに浅い岩礁帯からスタート。
先週のお客さんが、ここで、でかい根魚にやられていたので念のため。
釣りだしてすぐ当たりが連続します。
いいサイズのカサゴが全員ヒット。
突然でかい魚が掛かります。

久しぶりにでかいアコウ(キジハタ)が釣れます。ざっと60㎝、3㎏ほどある見事なアコウです。
ブルーフィンの記録魚に迫ります。
さらに、オオモンハタ・アオハタ・マハタ等狙い通りの釣果があります。

ここで、カサゴ・アヤメカサゴをいれ掛り状態で、かなり釣ります。
そろそろ、イズカサゴを狙って深場移動です。
そこでの釣果はご覧の通りです。


この時期なので、全長はあるもののチョットスリム。
でも文句なしのブリ。
いやあ、お久ブリです。
浅場と比べて深場は当たりが単発的。
さらにサバ祭りも始まります。
サイズも中々の40㎝クラスでしばらくお祭りを楽しみます。
そして、もう一度浅場移動して、先週のホウボウ祭りポイントへ。
ここでもいれ掛になります。


きれいなマダイです。さらに、タイラバにウッカリカサゴとアヤメカサゴのWヒットです。
ジグではよくありますが、タイラバでは初めての経験です。
いかに活性が高いかの証明ですね!
締めは、マハタです。

ブルーフィン6年でこんなに釣れたのは初めてです。
ブルーフィン常設の100LアイスBOXのふたが閉まらないくらいの大漁です。
3つのビニール袋に分けtれ入れたのに、陸揚げのときビニールが敗れる程でした。
Yさんたちには、十分楽しんでいただけたはずです。
反対に、一足違いのFさんには申し訳ない大漁に一日でした。
ちなみに連れた魚種は、アヤメカサゴ・本カサゴ・ウッカリカサゴ・サクラダイ・ホウボウ・イシモチ・ミノカサゴ・ アオハタ・マハタ・アコウ・ブリ・サバ・マダイの13種類。
アイスBOXいっぱいになる訳です。
前日、このお二人から電話をいただきましたが、タッチの差でH建築のYAMAMOTOさんに予約確定です。
海はベタ凪無風。それでも潮はしっかり流れています。
しかも、いいとされる下り潮。さて?
ご注文はハタ。さらに、イズカサゴ。
そこで、いつものポイントから、さらに浅い岩礁帯からスタート。
先週のお客さんが、ここで、でかい根魚にやられていたので念のため。
釣りだしてすぐ当たりが連続します。
いいサイズのカサゴが全員ヒット。
突然でかい魚が掛かります。

久しぶりにでかいアコウ(キジハタ)が釣れます。ざっと60㎝、3㎏ほどある見事なアコウです。
ブルーフィンの記録魚に迫ります。
さらに、オオモンハタ・アオハタ・マハタ等狙い通りの釣果があります。

ここで、カサゴ・アヤメカサゴをいれ掛り状態で、かなり釣ります。
そろそろ、イズカサゴを狙って深場移動です。
そこでの釣果はご覧の通りです。


この時期なので、全長はあるもののチョットスリム。
でも文句なしのブリ。
いやあ、お久ブリです。
浅場と比べて深場は当たりが単発的。
さらにサバ祭りも始まります。
サイズも中々の40㎝クラスでしばらくお祭りを楽しみます。
そして、もう一度浅場移動して、先週のホウボウ祭りポイントへ。
ここでもいれ掛になります。


きれいなマダイです。さらに、タイラバにウッカリカサゴとアヤメカサゴのWヒットです。
ジグではよくありますが、タイラバでは初めての経験です。
いかに活性が高いかの証明ですね!
締めは、マハタです。

ブルーフィン6年でこんなに釣れたのは初めてです。
ブルーフィン常設の100LアイスBOXのふたが閉まらないくらいの大漁です。
3つのビニール袋に分けtれ入れたのに、陸揚げのときビニールが敗れる程でした。
Yさんたちには、十分楽しんでいただけたはずです。
反対に、一足違いのFさんには申し訳ない大漁に一日でした。
ちなみに連れた魚種は、アヤメカサゴ・本カサゴ・ウッカリカサゴ・サクラダイ・ホウボウ・イシモチ・ミノカサゴ・ アオハタ・マハタ・アコウ・ブリ・サバ・マダイの13種類。
アイスBOXいっぱいになる訳です。
2015年06月09日
熊野灘ブルーフィンのジギング・アヤメのちホウボウ!
さて、2日目のKEGASAさん、前日は修行日だったので、
この日はいつもの新宮から勝浦沖。
先ずは、いつもの40mラインから。
で、いきなり来ました。
かなりデカく、ロッドが絞り込まれ、ドラグがズルズル滑ります。
慌ててドラグを絞めますが、根に入られリーダーブレイク。

これはキャプテンのミスでもあります。
いつもは、必ずフルドラグで・・・と注意するのですが、
まさかここで、こんなデカいのが出るとは・・・
Kさんには、恒例の洗礼を受けてもらい、気を取り直して釣りはじめます。
この日は、結構な当たりがあります。

このサイズのアヤメカサゴが連続です。
小型のアイスBOXですが、結構埋まっていきます。
こんなに、同じ魚種が釣れるのは珍しいことで、どうやら、アヤメの小学校を直撃したようです。
ここで、違う魚を狙うため場所を変えます。
ここで釣れたのはホウボウ。

処が、今度はホウボウ・ホウボウ・ホウボウと釣れます。
かろうじてウッカリカサゴを釣りました。
たくさん釣ったので、珍しく定時に終了しました。

今回でかいのは最初の一発だけでした。
でも、とにかく数は釣れました。
次回は、デカいの対応の心構えをシミレーションしてきてください。
2日間お疲れ様でした。

この日はいつもの新宮から勝浦沖。
先ずは、いつもの40mラインから。
で、いきなり来ました。
かなりデカく、ロッドが絞り込まれ、ドラグがズルズル滑ります。
慌ててドラグを絞めますが、根に入られリーダーブレイク。

これはキャプテンのミスでもあります。
いつもは、必ずフルドラグで・・・と注意するのですが、
まさかここで、こんなデカいのが出るとは・・・
Kさんには、恒例の洗礼を受けてもらい、気を取り直して釣りはじめます。
この日は、結構な当たりがあります。

このサイズのアヤメカサゴが連続です。
小型のアイスBOXですが、結構埋まっていきます。
こんなに、同じ魚種が釣れるのは珍しいことで、どうやら、アヤメの小学校を直撃したようです。
ここで、違う魚を狙うため場所を変えます。
ここで釣れたのはホウボウ。

処が、今度はホウボウ・ホウボウ・ホウボウと釣れます。
かろうじてウッカリカサゴを釣りました。
たくさん釣ったので、珍しく定時に終了しました。

今回でかいのは最初の一発だけでした。
でも、とにかく数は釣れました。
次回は、デカいの対応の心構えをシミレーションしてきてください。
2日間お疲れ様でした。

2015年06月08日
熊野灘ブルーフィンジギング・初挑戦まずはマダイ!
ブルーフィンでジギング初挑戦のKEGASAさん、何と、お一人で2日間の貸切です。
週初めの予報では、予定の金曜・土曜日は出船不可?
でしたが、徐々に予報は変わり出船OKになりました。
ハタガ釣りたいのKさん、2日間あるので、初日は三重方面でオオモンハタを狙います。
処が、最初はマダイが顔を出します。

当たりはぽつぽつあるものの、結構バラシが多く、結構な、おそらくマダイもバラシてしまいました。
ここでオオモンハタは出ないまでも、お馴染みのホウボウ・カサゴ・イトヨリが釣れます。



初日はこんなもんにしといて、明日の2日目にかけます。
週初めの予報では、予定の金曜・土曜日は出船不可?
でしたが、徐々に予報は変わり出船OKになりました。
ハタガ釣りたいのKさん、2日間あるので、初日は三重方面でオオモンハタを狙います。
処が、最初はマダイが顔を出します。

当たりはぽつぽつあるものの、結構バラシが多く、結構な、おそらくマダイもバラシてしまいました。
ここでオオモンハタは出ないまでも、お馴染みのホウボウ・カサゴ・イトヨリが釣れます。



初日はこんなもんにしといて、明日の2日目にかけます。
2015年06月03日
熊野灘ブルーフィンのジギン・鬼退治だ!
5月31日の予定が所都合で日延べしてもらいました。
で、よほど我慢が出来なかったのか、2日後に現れたFUZIWARAさん。
仕事をさぼったかどうかは別として、やる気満々です。
いつものように浅場から釣りだしますが、小さなアヤメにウッカリで、後が出ません。
そこで、深場移動。
Fさん、ここで色々な魚を釣っていますが、何故かイズカサゴだけは釣っていません。
深場に来たらイズカサゴかな?今日は鬼退治だ。
処が、本当にイズカサゴが釣れてしまいます。

立て続けに鬼退治

ついでに、ウッカリカサゴです。

で、よほど我慢が出来なかったのか、2日後に現れたFUZIWARAさん。
仕事をさぼったかどうかは別として、やる気満々です。
いつものように浅場から釣りだしますが、小さなアヤメにウッカリで、後が出ません。
そこで、深場移動。
Fさん、ここで色々な魚を釣っていますが、何故かイズカサゴだけは釣っていません。
深場に来たらイズカサゴかな?今日は鬼退治だ。
処が、本当にイズカサゴが釣れてしまいます。
立て続けに鬼退治
ついでに、ウッカリカサゴです。