ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年10月18日

熊野の謎のキノコ続々と!

全国で松茸の豊作の話題が届いている。
毎年、熊野本宮の友人から松茸が届くが、
今年はまだ外国語をしゃべる松茸しか口にしていない。

熊野の山々を歩いていると、今年も色んなキノコを目にした。
しかし、そのどれも怖くて食べられそうもない。

昨日、ご近所さんから謎のキノコをいただいた。
ご近所さんによると、詳しい人に聞いて、さらに自分で試食したと言うから、
一応安心していただいた。

それでも若干の不安が残りネットで調べてみた。

それによると、以下の通りらしい。

名称:コウタケ(シシタケ)
説明:高さは15~20cm、傘は直径10~25cm、中央部が深くくぼみ、茶褐色で、
角状のササクレに覆われています。裏面は針状で、傘より淡色です。
特有の香りと味があり、特に乾燥させると香りが増すところから、
保存して特別な日の炊き込みご飯として利用されるなど、きのこの中では大変珍重されています。
落ち葉の色調と大変似ていて、見分けにくいきのこなので、
丹念に山の下側から上側を見ながら探していくことをおすすめします。
また、コウタケはこげたススのような香りがするため、マムシが好むといわれています。
コウタケを採るときには、木の棒で傘の下に蛇がいないか確認してからにしましょう。

科目:イボタケ科コウタケ属
学名:Sarcodon aspratus
発生:深山では夏、普通は秋に、広葉樹あるいはマツ混じりの林内に発生。
料理:ホイル焼きや天ぷらに。また乾燥させたものは独特の芳香がいっそう強まるので、
混ぜご飯や炊き込みご飯等におすすめです。
黒い煮汁と、きど味が気になる場合は、調理前に一度ゆでこぼすことをおすすめします。

と言うことです。
これは行きつけのイタリアンで料理してもらいましょう。
みなさんも毒キノコには十分のご注意を!
  

Posted by bluefin123 at 10:14Comments(0)独り言